投資・市況 日経平均終値で3万円台突破 – 1990年来30年ぶり 日経平均30年ぶりの高値日経平均2021年2月15日30084.15円前日比: +564.08(+1.9%) 2021年2月15日、日経平均が終値で3万円台に乗った。3万円を超えたのは、実に30年ぶり、1990年8月以来。 前年度の年始年末... 2021.02.15 投資・市況
企業・経営 ソニー純利益1兆円越え ソニー(6758)決算短信発表2021年3月期の連結純利益が1兆850億円の見通しと発表前期比86%増。純利益が1兆円を超えるのは初。株価(2021年2月4日)11650 前日比+1015(+9.5%) ソニーの純利益が初の1兆円を超える見... 2021.02.08 企業・経営
科学・技術 【概略】進化論の進化史 19世紀の歴史哲学 19世紀、ヨーロッパでは「歴史」をどう捉えるかという問いが、思想家、哲学者たちの間で主要な問題となっていた。 社会変動を科学と人間精神の発展過程として捉えたフランスのオーギュスト・コント、社会進化論を提唱したイギリスのハ... 2020.11.01 科学・技術
政治 菅内閣誕生 – その時、麻生は。。。 2020年9月16日、菅義偉が第99代内閣総理大臣に指名され、菅内閣が発足した。菅内閣下においても主要な地位を占めると思われる麻生財務相。翌日、さっそく麻生派の会合が開かれた。 麻生太郎副総理・財務相は17日、自民党麻生派の派閥会合で、16... 2020.09.17 政治
歴史・文化 ヒトラーとナチスに揺れるドイツ – ポーランド局地戦は、なぜ世界大戦へと発展したか? 真珠湾攻撃(出典: Wikipedia)歴史の「なぜ」を考える――― ヒトラーとナチスに揺れるドイツ(全4回)第4回 第1回 第2回 第3回第二次世界大戦の勃発局地戦として始まったポーランド侵攻 1939年9月、ヒトラーはかねての予定通り、... 2020.09.16 歴史・文化
歴史・文化 ヒトラーとナチスに揺れるドイツ – なぜ独ソ不可侵条約は成立したのか? 独ソ不可侵条約の調印(画像出典: Wikipedia)歴史の「なぜ」を考える――― ヒトラーとナチスに揺れるドイツ(全4回)第3回 第1回 第2回 第4回独ソ不可侵条約締結の謎 1939年8月、世界に衝撃を与えた独ソ不可侵条約が成立した。 ... 2020.09.15 歴史・文化
歴史・文化 ヒトラーとナチスに揺れるドイツ – ナチスドイツは、いかにして国際的孤立から脱却したのか? スペイン内乱におけるイタリア軍(画像出典: Wikipedia)歴史の「なぜ」を考える――― ヒトラーとナチスに揺れるドイツ(全4回)第2回 第1回 第3回 第4回ナチスドイツの国際的孤立 - 対独包囲網の形成 1928年、ナチスが国政へ初... 2020.09.14 歴史・文化
歴史・文化 ヒトラーとナチスに揺れるドイツ – ミュンヘン一揆はなぜ起きたのか? ミュンヘン一揆(画像出典: Wikipedia)歴史の「なぜ」を考える――― ヒトラーとナチスに揺れるドイツ(全4回)第1回 第2回 第3回 第4回ミュンヘン一揆の謎 ミュンヘン一揆――― 1923年11月に、ヒトラー率いるナチ党員によって... 2020.09.13 歴史・文化
政治 なぜ日本は変化を嫌うのか? – 戦後教育の失敗 硬直した社会ニッポン 第二次世界大戦後、日本の教育制度は大きく変化した。教育の機会均等、男女平等の教育、教育の義務化など、教育制度を民主化するための改革が多方面で進められた。 教育の民主化という点では、この戦後の改革は一定の成功を収めた。。... 2020.08.28 政治
言葉・表現 名付け – その絶望的な日本の感性。。。#2 日本の絶望的な命名 #2『高輪ゲートウェイ駅』 言わずと知れた日本を代表するクッソダサい駅名。 2020年の東京オリンピック開催に向けて、急遽建設の決まった駅。山手線の新駅ということもあり一般の関心も高く、JR東日本は、駅名を公募によって決... 2020.08.27 言葉・表現
言葉・表現 名付け – その絶望的な日本の感性。。。「マイナンバー」 日本の絶望的な命名 #1『マイナンバー』 日本がまだ経済成長を続けていた1960年代後半――― 自動車を購入することが特別のことではなくなり、多くの人が自家用車を購入できるようになった。 当時、流行した言葉が「マイカー」だ。 高度成長期以前... 2020.08.26 言葉・表現
政治 QAnon(キューアノン)とDeep State – アメリカで渦巻く陰謀論 Qアノンとは一体何か?・都市封鎖抗議者(anti-lockdown protesters)・マスク反対論者(anti-maskers)・地球平面論者(flat earthers) アメリカでは、次から次へと色んな主張(ちょっとフツーでは考え... 2020.07.29 政治