【日本の選挙】選挙権拡大の歴史

【年表】選挙権拡大の歴史

選挙実施年有権者資格有権者数有権者の人口比
1890(明治23)直接国税15円以上納税
満25歳以上の男子
45万1.1%
1902(明治35)直接国税10円以上納税
満25歳以上の男子
98万2.2%
1920(大正9)直接国税3円以上納税
満25歳以上の男子
307万5.5%
1928(昭和3)満25歳以上の男子1241万20.0%
1946(昭和21)満20歳以上の男女3688万48.7%
2016(平成28)満18歳以上の男女1億660万83.3%

日本で最初の選挙

 1889年(明治22年)2月11日、大日本帝国憲法が発布されました。憲法とともにその付属法令である衆議院議員選挙法が制定され、この法律により、日本で初めて近代選挙制度が導入されました。
 翌年1890年(明治23年)7月1日に、第一回衆議院選挙が実施され、アジアで初の選挙による議会が成立します。しかし、この選挙は制限選挙であり、有権者数は45万人、全人口のわずか1.1%にすぎないものでした。初の選挙、限られた有権者数ということもあり、投票率は非常に高く、93.91%となりました。

70年ぶりの選挙権拡大

 2015年(平成27年)、公職選挙法が改正され、選挙権年齢が満20歳以上から満18歳以上へ引き下げられました。1945年に普通選挙が実現して以来、70年ぶりの参政権拡大となりました。
 翌年実施された参議院通常選挙の投票率は、全体で54.70%。18~19歳の投票率は平均より低く46.78%でした。