環境 地球温暖化は、いつから議論されているのか? 地球温暖化議論の始まり科学的関心の起源 地球温暖化に関する科学的な関心は、19世紀末にまで遡る。1896年、スウェーデンの科学者スヴァンテ・アレニウスは、二酸化炭素(CO₂)の増加が地球の気温上昇を引き起こす可能性を初めて理論的に示した。彼... 2023.08.21 環境
環境 今こそあえて読む – アル・ゴア『不都合な真実』 読書案内アル・ゴア『不都合な真実』Al Gore, An Inconvenient Truth, 2006停滞化する気候変動対策 2006年、アメリカの元副大統領アル・ゴアが制作、出演したドキュメンタリー映画『不都合な真実』が公開されてから... 2023.08.20 環境
環境 猛暑日、酷暑日、熱帯夜 – いったい何度?その制定の由来と背景 夏日 一日の最高気温が25℃以上の日。真夏日 一日の最高気温が30℃以上の日。猛暑日 一日の最高気温が35℃以上の日。 2007年に気象庁によって制定された予報用語。90年代後半から一日の最高気温が35℃を超える日が急増したことから、従来の... 2023.08.05 環境
環境 2019年アマゾン森林火災 ― なぜ「地球の肺」は燃えたのか 急拡大するアマゾンの森林火災 2019年1月以降、南米アマゾン熱帯雨林で大規模な森林火災が急増している。ブラジル国立宇宙研究所(INPE)の発表によれば、同年1月から8月の間に観測された火災件数は7万5千件を超え、前年同期比で約80%も増加... 2019.08.28 環境
環境 お台場の海、五輪会場の水質に懸念──東京都、下水処理の課題浮き彫りに 五輪を契機に明るみに出た東京の水質問題 2019年8月、東京五輪のトライアスロン競技のテスト大会が実施されたお台場海浜公園で、水質をめぐる問題が浮上した。参加選手の間からは「悪臭がする」「水が濁っている」といった苦情が相次ぎ、大会後、同会場... 2019.08.20 環境
環境 気候変動は人為的なもの? – 17世紀の小氷河期をもたらした要因とは? 氷河期はいまも続いている 氷河期——— そう聞くと、多くの人は、マンモスが氷原をのそのそ歩いているような太古の風景を思い浮かべるかもしれない。しかし、実は気候学的には、私たちが生きている現在も「氷河期」の真っただ中にある。 気候学において「... 2019.02.20 環境
環境 音の風景が失われた国——Soundscapeから見た日本の都市空間 サウンドスケープ(Soundscape)とは何か サウンドスケープ(Soundscape)とは、「音の風景」を意味する概念であり、人間の周囲に存在するあらゆる音を、ひとつの環境として捉える考え方である。カナダの作曲家・音響生態学者であるマリ... 2018.05.31 環境
環境 循環する海と人の暮らし:里海から考える地域再生 – 井上恭介・NHK「里海」取材班『里海資本論』 読書案内井上恭介・NHK「里海」取材班『里海資本論 - 日本社会は「共生の原理」で動く』(2015)「里海」という新しい視点 「里山」は、人の手が入ることによって生物多様性を維持している。同様に、「里海」もまた、人が手を加え、資源を活用し、... 2016.02.07 環境
環境 エネルギーを自給自足する – 藻谷浩介・NHK広島取材班『里山資本主義』 読書案内藻谷浩介・NHK広島取材班『里山資本主義- 日本経済は「安心の原理」で動く』(2013)森林という眠っている資源 日本の緑被率は2000年時点で67%、農地を含めると81.6%に達する。日本の国土の大部分は山間部で構成され、森林に覆... 2016.02.06 環境