- 2022-02-05
【科学思想史】心理学の始まり – 意識の科学的解明へ
意識の科学的探究へ 意識を定義してください――― そう言われたら、あなたはどう答えますか? 意識ってなんだろう? 心?それとも、脳? 実証研究を基礎としてきた近代科学において、意識は、極めて […]
意識の科学的探究へ 意識を定義してください――― そう言われたら、あなたはどう答えますか? 意識ってなんだろう? 心?それとも、脳? 実証研究を基礎としてきた近代科学において、意識は、極めて […]
臨床的知識とは? 医療の現場では、医療従事者に全く異なる二つの資質が求められている。一つは、科学的な病理学的知識だ。そして、もう一つが、経験に基づく臨床的な知識だ。 病理学では、作用する要因を特定し […]
広告
19世紀の歴史哲学 19世紀、ヨーロッパでは「歴史」をどう捉えるかという問いが、思想家、哲学者たちの間で主要な問題となっていた。 社会変動を科学と人間精神の発展過程として捉えたフランスのオーギュスト […]
同じ一つのDNA、多種多様な細胞 人間をはじめとした多細胞生物は、さまざまな種類の細胞が集まって成り立っています。人間には、おおよそ200種類の細胞があると言われています。 しかし、同じ個体(一つの […]
読書案内 アイザック・アシモフ『生物学の歴史』(1964) 生物学者としてのアシモフ アシモフといえば、SF作家として有名だが、同時にボストン大学医学部の生化学の教授でもあった(教鞭は執っていなかっ […]
氷河期――― というと、なんだかマンモスがのそのそ歩いている姿を想像するが、実は、気候学上は現在も氷河期なのだ。 氷河期というのは、大陸規模の氷床(continental glacier)がある […]
読書案内 井上智洋『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』(2016) 人工知能の飛躍的発展 1980年代の人工知能の研究は、人間の記号処理や論理的思考の再現を目指すものだった。しかし、その研 […]
広告
脳を構成する2種類の細胞 人間の脳は、主に二種類の細胞、ニューロンと呼ばれる神経細胞とグリア細胞によって構成されています。 神経細胞(ニューロン)は、脳の基本的な働きである情報伝達を担っています。一 […]
読書案内 下條信輔『意識とはなんだろうか』(1999) 知覚における錯誤とその意味 見間違い、聞き違い、そういった知覚の誤りには、実は一定の傾向がある。 確かに言われてみれば、そうだなーと感じる。 […]
太陽系外惑星の探査 宇宙のどこかに地球と似たような惑星があって、知的な生命体が文明を築いている――― 誰もが一度は、そんな想像をしてみたことがありませんか? 夜空には、幾つもの星が輝いているのが […]
特報!! Googleの子会社が開発した囲碁ソフトAlpha-Goが世界王者の韓国人棋士に勝利。 囲碁ソフトに用いられたのは、人工知能(AI)が自ら学習する深層学習(Deep Learning)と […]
驚異的な発展を続けるFacebookの画像解析技術 個人情報の取り扱いをめぐって物議が絶えないFacebookだが、またなにやら波紋を呼びそうな記事を見つけた。2015年11月の記事↓ フェイスブッ […]