暮らし・生活 社会保障制度を国で一元化せよ──雇用形態に関係なく「生きる安心」をすべての人に 社会保障制度改革の実現へ 前回の記事では、雇用形態によって社会保障に大きな格差があるという問題を提起しました。正社員、非正規、自営業者によって、受けられる保障に差がある——それは本来「全員に等しく」与えられるべき社会保障の理念に反します。 ... 2025.06.15 暮らし・生活
暮らし・生活 雇用形態で分断される日本の社会保障制度──「働き方」で保障が変わる理不尽 社会保障格差とは何か? 日本の社会保障制度は、本来すべての国民が「等しく守られる」ことを目的として整備されてきました。病気や失業、老後の不安を社会全体で支える仕組み——それが「社会保障」の本質のはずです。ところが今の日本では、雇用形態の違い... 2025.06.14 暮らし・生活
暮らし・生活 技術の進歩についていけない話。 この前、交差点で信号待ちをしていた時、自分のすぐ横、というか少し斜め後ろの人が突然、「あのー、今、すいませんお時間いいですか?」とか言い出した。 えぇ。。。なに?なんかの勧誘?なんだと、驚いて、振り向いたら、AirPods(たぶん)して電話... 2025.04.01 暮らし・生活
暮らし・生活 スタバでMacbookを使うワケ スタバとは何か? 「スタバ」という名前を聞いたことがあるだろうか。 スターバックスコーヒーの略称で、シアトル発のコーヒーショップだ。 日本国内で約2000店舗を展開している。 Macbookの利用者が多いことでも知られている。 「スタバでM... 2025.03.25 暮らし・生活
暮らし・生活 ただやってます、で終わる仕事 —— 風邪薬購入手続きの変遷から考える 街中に溢れるブルシット・ジョブ ブルシット・ジョブという言葉をご存知だろうか? この言葉は、「社会的に意味があるとは思えない仕事」を指す言葉であり、日常の働き方の中に多く存在すると言われている。ただ、それは労働者に限った話ではない。実は、私... 2025.01.15 暮らし・生活
暮らし・生活 【新型ウイルス対策】ついに東京も外出自粛へ ウイルス感染が拡大し、国家非常事態が迫る中、東京はロックダウン寸前に 東京都は緊迫した空気に包まれている。小池百合子都知事は3月25日夜、週末の不要不急の外出を避け、在宅勤務を行うよう都民に呼びかけ、新型コロナウイルス感染の爆発的拡大を防ぐ... 2020.03.27 暮らし・生活
暮らし・生活 そのチラシ、いりません!迷惑なチラシ投函をやめさせる – その対策方法とは? 日々投げ込まれる大量のチラシ 自宅の郵便受けに、毎日のように大量のチラシが投げ込まれていく——。 これを「迷惑だ」と感じたことのある人は、決して少なくないはずです。 実際、重要な郵便物がチラシに埋もれて見落とされたり、うっかりチラシと一緒に... 2019.11.03 暮らし・生活
暮らし・生活 迷惑なチラシ投函を野放しにしないために ― 私たちの生活を守るためにするべきこと 日々投げ込まれる大量のチラシ 自宅の郵便受けに、毎日のように大量に投げ込まれていくチラシ。。。 これって、非常に迷惑だと思いませんか? 重要な郵便物が、大量のチラシに埋もれてしまって、届いていることに気づかなかったり、誤ってチラシと一緒に捨... 2019.11.02 暮らし・生活
暮らし・生活 「そのポスティング、違法です」 ― 知られざるチラシ投函の法律問題 ポスティングは違法行為 旅行や出張などでしばらく自宅を空けていて、帰ってきたら、郵便受けの中に溢れるほどの大量の広告が入っていた——— 日本に住んでいる人なら、誰でもそんな経験ありませんか。 日々投函される無意味で無駄な大量のチラシ。。。 ... 2019.11.01 暮らし・生活
暮らし・生活 気候変動とゲリラ豪雨が突きつける東京の下水インフラの限界 糞尿都市・東京 ひじょーに汚い題で申し訳ない。 代わりに、画像はさわやかなものを選びましたので、ご容赦ください。 さて。 オリンピックのおかげで、東京都が長年放置し、なおざりにされてきた問題に焦点が当たっている。そう、う〇この。。。いや、ち... 2019.08.21 暮らし・生活
暮らし・生活 都内のネズミは本当に増えているのか? ネズミが頻繁に出るようになった東京。。。 最近、渋谷でネズミの目撃が話題になっている。 これほど大きな話題になっているのは、それだけネズミに馴染みのない人が多いということなのだろう。 ひと昔前——10年ほど前までは、普通に生活していてネズミ... 2019.08.10 暮らし・生活
暮らし・生活 「安全」とは誰が決めたのか──野放し状態で進むゲノム編集食品の市場解禁 ゲノム編集食品、ついに市場解禁へ──拙速な決定と国民不在の議論 日本が世界に先駆けて、ゲノム編集食品の一般市場での流通を許可しようとしている。厚生労働省は今年3月末、新開発食品調査部会にて、ゲノム編集食品の扱いに関する報告書を提出し、その中... 2019.07.30 暮らし・生活