Book Review

広告
労働・就職

労働問題山積するニッポン – 城繁幸『7割は課長にさえなれません』

読書案内城繁幸『7割は課長にさえなれません』(2010)一人ひとりの具体的な姿から浮かび上がる労働問題 2010年刊行。 著者は、日本の労働問題、格差問題の根本的な原因が、年功序列型の日本の雇用慣行にあることを指摘して、一躍話題となった城繁...
労働・就職

年功序列という既得権益 – 城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか?』

読書案内城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(2006)世界でも極めて特異な日本の企業体質 新規大卒入社で3年以内に会社を辞める社員の割合は、厚生省の発表では2000年度で36.5%、1992年度が23%なので90年代の間に1.5倍に増え...
経済

知識社会に向けて – 神野直彦『人間回復の経済学』

読書案内神野直彦『人間回復の経済学』(2002)市場経済に従属する人間 1982年から87年の足掛け6年に亘った中曽根政権は、構造改革を主導し、規制緩和、民営化、行政改革を推し進めた。しかし、その結果の90年代は、「失われた10年」と呼ばれ...
広告
経済

アベノミクスは左派政策? – 松尾匡『この経済政策が民主主義を救う』

読書案内松尾匡『この経済政策が民主主義を救う』(2016) 2016年刊行。 左っかわの人による左っかわへの批判。 日本の野党はすでに政党としての体を成していない。方向性を見失い、対案を何も出せないまま、ただ政権与党の批判だけを繰り返してい...
労働・就職

日本のシューカツをおかしなものに歪める人たち

書評(辛口増量)大沢仁・石渡嶺司『就活のバカヤロー 企業・大学・学生が演じる茶番劇』(2008)狐と狸の化かし合い 企業は職業経験のない学生を評価しようとするから、学歴しか判断材料がなくなる。学生は職業経験がないのに自己PRを行わなくてはな...
独立・起業

成功のために学ぶ反面教師 – 畑村洋太郎『決定版 失敗学の法則』

読書案内畑村洋太郎『決定版 失敗学の法則』(2002)組織論・経営論で欠けている失敗の知識化 2002年の本。 著者は機械工学の専門家。 機械を設計する上では、実証実験による知識は欠かせない。 一つの機械が完成するまでには、実際に組み立てて...
政治

東欧諸国の挑戦 – 羽場久美子『拡大ヨーロッパの挑戦 増補版』

読書案内羽場久美子『拡大ヨーロッパの挑戦 増補版』(2014)東西ヨーロッパの統合 2014年刊行。2004年の著作の増補版。 EUは、2004年に中東欧10カ国の加盟を承認した。一度の承認としては過去最大で、大規模拡大となった。これらの国...
政治

ドイツ一人勝ちのEU – エマニュエル・トッド『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』

読書案内エマニュエル・トッド『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』(2015) 自由貿易は諸国民間の穏やかな商取引であるかのように語られますが、実際にはすべての国のすべての国に対する経済戦争の布告なのです。自由貿易はあのジャングル状態、今ヨー...
政治

カナダ、メキシコ、ニュージーランドの外交戦略 – 櫻田大造『対米交渉のすごい国』

読書案内櫻田大造『対米交渉のすごい国』(2009)小国の対米戦略 2009年刊行。 カナダ、メキシコ、ニュージーランドのような小国が、いかにして独自の対米交渉を展開したかを検証した本。 著者はこの三国の外交政策の事例から、対米交渉の際の鉄則...
政治

アメリカの政策に翻弄される南米諸国 – 石井陽一『「帝国アメリカ」に近すぎた国々 ラテンアメリカと日本』

石井陽一『「帝国アメリカ」に近すぎた国々 ラテンアメリカと日本』(2009)哀れメキシコよ。アメリカにあまりにも近く、天国からあまりにも遠い。新自由主義の実験場となったラテンアメリカ 2009年の著作。 2008年9月のリーマンショックを経...
政治

日本の対中戦略 – 上念司『国土と安全は経済(カネ)で買える』

読書案内上念司『国土と安全は経済(カネ)で買える』(2014) 日本は、積極的に支那と戦争をする必要はありません。ひたすらアベノミクスで経済力を強化しつつ、支那を取り囲む国々と経済的な連携を強め、「静謐を保つ」ことに専念すればいいのです。放...
政治

軍事大国化する中国 – 孫崎享『不愉快な現実』

読書案内孫崎享『不愉快な現実』(2012)世界最大の経済大国となった中国 2012年刊行。 中国は今後10年以内に、経済、軍事の両面でアメリカと肩を並べる大国になる――― これは、誰もが予想していながら、多くの人が目を背けている現実だろう。...
タイトルとURLをコピーしました