東欧諸国の挑戦 – 羽場久美子『拡大ヨーロッパの挑戦 増補版』(2014)

読書案内

羽場久美子『拡大ヨーロッパの挑戦 増補版』(2014)

東西ヨーロッパの統合

 2014年刊行。2004年の著作の増補版。

 EUは、2004年に中東欧10カ国の加盟を承認した。一度の承認としては過去最大で、大規模拡大となった。これらの国々は、かつての東ローマ帝国領であり、文化的にはギリシャ正教、スラブ文化の色合いが濃い。そのため2004年の拡大は、東西ヨーロッパの統合を象徴するものともなった。
 本書は、この2004年当時の拡大したEUの情況と新しく加盟した中東欧の国々のEUでの位置づけを素描している。

 ソ連の社会主義経済が崩壊し、冷戦が終焉すると、ロシアの東欧地域に対する影響は弱まり、東欧、特にバルカン半島は、この政治的な再編の過程で、民族紛争の舞台となってしまった。90年代以降、EU諸国は、アメリカを中心にNATOの安全保障政策に従って、この不安定地域に対する武力介入の姿勢を明確にしていった。99年のコソヴォ空爆は、その象徴だった。これは、民主化と自由化による安定、パックス・デモクラティアが、冷戦以降の新秩序となることを中東欧地域に明確に示すことになった。

 ここから中東欧地域の民主化への道のりが始まる。内戦の舞台になってしまったバルカン諸国を除いて、90年代中東欧各国は、制度的な改革が急速に進んだ。中でも民主化の優等生といわれたのがハンガリーで、90年代の後半には、EU加盟のための民主化要件を達成していった。
 2004年のEU拡大が実現した背景には、このような中東欧諸国の自助努力がある。EUはその後も、2007年にルーマニア、ブルガリアの加盟を承認し、さらに拡大を続けていくことになった。

EUの抱える課題

 本書は、このEU拡大の流れと状況を概観できる。また、その後のEUの課題と戦略についても触れている。
 7章で、著者は、欧州憲法条約めぐる各国の動きを概説している。拡大EUの問題は、ギリシアの財政問題に見られるように、EU内での産業、経済格差が大きすぎることが、統一的な意思決定機関の形成を困難にしている。
 EUの抱える課題は、欧州憲法にあるよりも、地域間格差の方がより重要なもののように思う。近年ますます統一の障害となりつつある地域格差の問題をもっと掘り下げて議論する必要があるように感じた。

増補版について

 8章は今回の増補にあたって書き足された章で、尖閣諸島をめぐる日中関係とアメリカを中心とした太平洋地域の安定がパワーシフトを迎えていることを論じている。
 だが、アメリカが太平洋地域の安定を担う状況は依然として変わらず、変化する要因としての中国の大国化も、この状況をさらに強めるものであっても、新たな地域秩序の再編をもたらすものになるとは考えにくい。
 著者は、FATによる経済協力や知識交流などを通じた東アジア地域の安定を提言しているが、それはアメリカのプレゼンスを維持したまま進められていくことになるものだろう。著者の議論は、根拠がはっきりしないように感じた。そもそも本書の議論からは外れているように思う。

 増補版は、若干蛇足だったように感じるが、本書自体は、中東欧地域のEUでの役割や位置づけを知ることが出来て有益だった。