広告
労働・就職

派遣大国ニッポン──戦前から続く雇用差別の構造:人夫出しから派遣へ – 森岡孝二『雇用身分社会』(2015)

読書案内森岡孝二『雇用身分社会』(2015)格差社会ニッポン 厚生労働省が2013年に発表した「国民生活基礎調査」によると、2012年の日本の相対的貧困率は16.1%であった。 相対的貧困率とは、「等価可処分所得」(世帯の可処分所得を世帯人...
労働・就職

身分となりつつある雇用形態 – 竹信三恵子『ルポ賃金差別』(2012)

読書案内竹信三恵子『ルポ賃金差別』(2012)増加の一途を辿る非正規雇用 総務省統計局が2016年5月に発表した「2016年1月~3月期労働力調査」によると、非正規雇用者は全体の37.1%、約2007万人に上る。女性に限ればその割合はさらに...
経済

【どうしてこうなった!?】消費回復につながるアメリカと企業の内部留保につながる日本 ― インフレターゲットと金融緩和の異なる末路

企業の内部留保 過去最高の366兆円 ― 給与は横ばい 財務省が発表した法人企業統計によると、2016年3月末時点の企業の内部留保(利益剰余金)は前年同期比6%増の366兆円となり、過去最高を更新しました。一方で、従業員の給与は横ばいにとど...
広告
経済

【不思議の国アメリカ】なぜアメリカ人は、貯蓄がなくても生活して行けるのか?

買い物は、すべてカードで——— アメリカ人はなぜ、貯蓄率ゼロでも生活できるのか? 「今、手元に現金がなくても、カードによって支払えばよい」 「ローンを組めるだけ組んで、不動産や株を購入すればいい」 そういった考えを持った人がアメリカには多く...
経済

【驚愕】アメリカ人の7割が貯金10万以下、3割強がナント貯金ゼロ!

貯金しないアメリカ人 「10万円もない」が69% 専門家「カード社会が原因」と指摘 「Go Banking Rates」がアメリカ人の成人7000人を対象に「銀行にどれだけ貯金がありますか」という調査を行ったところ、34%は貯金額がゼロ、6...
暮らし・生活

「火を吹くスマホ」時代に、私たちはどう備えるべきか? ― モバイル機器とバッテリーに囲まれる日常

バッテリーが燃える時代に、私たちはどう向き合うべきか? ここ20年で、私たちの生活は劇的に変化した。 スマートフォン、ノートパソコン、タブレット、ワイヤレスイヤホン、携帯ゲーム機──私たちの日常は、数多くの電子機器に支えられている。 そして...
事件・不祥事

【炎上】サムスン、火を吹くスマホの衝撃と焼け落ちた信頼 – 発火の続くGalaxy Note 7

販売直後からの異常事態──連続する発火事故 サムスンが炎上している。いや、文字通り燃えている。 Samsungのフラッグシップモデル「Galaxy Note7」は、2016年8月19日に発売されるや否や、バッテリーが発火する事故が世界中で報...
労働・就職

正社員の解雇規制は緩和すべきか ― 労働市場の流動性と格差是正に向けて

正社員保護が生む「逆機能」 日本の労働法制では、企業が正社員を解雇するには厳格な要件を満たす必要がある。判例法理による「解雇権濫用法理」は、不当解雇から労働者を守る制度として長年機能してきた。また、「労働条件の不利益変更」に関しても、使用者...
投資・市況

【アベノミクス】日銀の市場介入強化 – 官製相場に出口戦略はあるのか

出口なき市場介入:個人投資家が見限る“官製相場”個人投資家の売買代金が大幅減 2016年8月の東京証券取引所および名古屋証券取引所における1日あたりの平均売買代金は、2兆4,628億円となり、前年同月比で29.7%減、前月比でも13.0%減...
投資・市況

アメリカの利上げが日本経済と株式市場に与える影響とは──「桶屋理論」で読み解く波及の構造

アメリカの利上げが日本にもたらす影響とは? アメリカで利上げ観測が強まる中、その影響が日本経済や株式市場にどのように波及するのかが注目されている。アメリカの金利政策は一見すると日本と距離のある話のように思えるが、実際には日本の為替や株価に密...
政治

キム・ジョンウン、フリー素材として海外へ躍進する

キム・ジョンウンといえば、その独特の風貌で、日本でも人気のFree素材ですが、海外でも素材画像としての人気は、決して日本に劣りません。 今、海外でキム・ジョンウン画材を使ったPhoto Contestが盛り上がってるので紹介します。(出展:...
歴史・文化

全ての道はローマに通ず – All roads lead to Rome

(画像:パエストゥム)全ての道はローマに通ず ― Omnes viae Romam ducunt 「すべての道はローマに通ず」(Omnes viae Romam ducunt)——この有名な言葉は、単なる比喩ではなく、古代ローマ帝国が築いた...
タイトルとURLをコピーしました