マネタリズム (Monetarism) とは?
貨幣供給量が総需要を決める最も主要な要因であるとする考え方をマネタリズムという。そのためマネタリズムでは、通貨の数量や流動性を調整する通貨政策によって、物価の上昇率を安定化させることができると考えられている。アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンが提唱した。
では、なぜ貨幣供給量が総需要と物価を決めるのか?
それは、貨幣の価値と物価の関係性を考えてみると、その根拠が分かりやすくなる。
消費者物価と貨幣の価値
標準的な消費者の一ヵ月の生計費のことを消費者物価という。日本では総務省によって統計がとられている。生計費を構成するものには、食品、電気・ガス・自動車のガソリンなどのエネルギー、衣料、住宅、教育、娯楽などの消費支出が含まれる。
消費者物価指数 (CPI) とは、この消費者物価の平均的な変動を測定するもので、ある年のある月を100として基準にし、指数化する。消費者物価指数それ自体は重要ではなく、変化率に意味がある。消費者物価指数を前年同期と比較した変動率を見ることで、物価上昇(インフレ)傾向にあるのか、物価下落(デフレ)傾向にあるのかが判断できる。一国の物価の変動を見る際に最も参考にされる。
では、インフレ / デフレ傾向にある時、貨幣の価値はどのように変化するのだろうか。
貨幣の実質価値とは、その貨幣で購入できるモノやサービスの量ということなので、物価が上昇すると貨幣の価値は下がり、逆に物価が下落すれば、貨幣価値は上がることになる。つまり、貨幣の実質価値は、消費者物価に反比例する。現金の実質価値は消費者物価の逆数だとも言える。
貨幣供給量と物価
貨幣の価値は、モノの価値と同じく需給関係によって決定される。貨幣需要に比べて、貨幣供給が多くなれば低下し、貨幣需要に比べて、貨幣供給が少なくなれば、上昇する。
貨幣の実質価値は消費者物価の逆数であるから、貨幣量から物価を考えると、貨幣が供給過多で、貨幣の実質価値が低下すれば、消費者物価は上昇する。逆に、貨幣が供給不足のために、貨幣の実質価値が上昇すれば、消費者物価は低下する。
すなわち。。。
・貨幣需要が増加すれば、貨幣価値が上がり、物価は下落する。つまりデフレになる。
このように、貨幣供給量の変化によって物価が変動する。このことは、通貨の供給量を管理することで物価変動を操作することができるということを意味している。マネタリズムの立場からは、インフレもデフレもこのような意味で「貨幣的現象」として捉えられている。
参考
岩田規久男『デフレと超円高』(2011)