統計から見るネトウヨの実態 – 古谷経衡『若者は本当に右傾化しているのか』(2014)

読書案内

古谷経衡『若者は本当に右傾化しているのか』(2014)

統計から見る若者の右傾化

 13年末に公開された『永遠の0』のヒットや14年2月の都知事選で田母神候補が20代有権者の24%の得票率を獲得したことなどから若者の右傾化論が取り立たされているが、こうした議論は統計的な何の裏づけもなく信頼できないものが多かった。著者はそれが事実かどうかを内閣府の社会意識調査などの統計データを用いて検証している。

 著者の検証によれば、愛国心は日本全体で徐々に強い方へと緩やかに上昇しているが、若者が特に右傾化している事実はなく、若者全体の2割程度の間で微温的な増加が見られるだけだという。
 だとすれば、ネット上で右翼あるいは保守的な言論が支配的となっている原因はどこにあるのかという疑問が残るが、これも著者によれば、年代としては、主に30代、40代、職業としては、自営業者などが中心であり、ネット右翼と呼ばれる人々の平均年齢は実に38歳という事実を挙げている。個人的には、2ちゃんの利用者は、40代が29%で最大、ついで30代が28%というデータが興味深かった。

 若者が右傾化しているという事実はほとんど見られない。しかし、だからといって若者が政治に無関心なのかというとそれも違うと著者は述べる。若者の2割程度で右傾化が見られたのと同程度、あるいはそれよりも若干多い割合で、また左翼化も見られるのだという。

 特に著者の指摘の中で面白かったのが、靖国参拝や戦没者への哀悼の意を捧げる行為、国歌国旗への敬意の表明は、若者の間ではごく自然な行為となりつつあり、脱イデオロギー化しているという点だ。これこそ若者の正常化であって、こうした問題をイデオロギーの道具にしてきた保守派の方がおかしかったのだと私も思う。

社会的弱者に追いやられる若者のための保守へ

 著者の現状分析は非常に信頼できるものだし、興味深く読んだ。しかし、本書の価値は、こうした現状認識を踏まえたうえで、著者が新たに保守派の課題を提示している部分にこそあると思う。

 著者は保守派の主張が若者層に受け入れられない原因を、保守派が今まで資本主義の勝者による強者の理論しか展開してこなかった点に求めている。生活者からの視点というものを欠き、大上段から国家論を展開するだけで、今現在若者が直面している格差問題や労働問題に全く意を払わなかったことが原因という。

 そこで「ソーシャル保守」という概念を提示している。愛国者であればこそ、同胞の格差や貧困問題にも目を向けるべきであり、これらを左翼の課題として切り捨てるべきではない。誰もが勝者になれるわけではない。資本主義での敗者やマイノリティーへも同胞として助けの手を差し伸べるべきだと主張する。
 こうした著者の主張は、戦前の国家社会主義者の、たとえば、大川周明ような考えで全く突飛な発想ではなく、的外れな議論ともいえない。(もちろん著者が統制経済を唱えているわけではないが。)保守派が今後検討すべき課題として十分価値のある提言だと思う。

 私自身、保守派の主張には全く愛国心を感じることが出来ず、ただ既得権益層の利益を代弁しているだけだという不信感と怒りを普段から感じていた。著者のこうした指摘は、私にとって、普段保守派に抱えていた違和感をものの見事に指摘してくれたものだ。
 本当にこの国の未来を憂うのであれば、階層化が進み、若者がまともな職に就けない、あるいは適正な労働条件におかれていない現実を無視するべきではないし、国民の生活を破壊し、国土を失いかねない原発は廃止すべきだ。人材や国土は未来の国を形作る資産であるからだ。

本当の愛国心とは

 著者は原発問題には触れていないが、著者のロジックを使えば、本来愛国者だからこそ原発問題にも触れるべきだったと思う。国土、国土と普段念仏のごとく唱えている保守が、原発事故によって人の住めない土地ができ、実質的に国土が失われているということに対して何の怒りも覚えないことに、保守派の欺瞞を感じないのだろうか。
 これから家族を作り子供を育てようとしている若者ほどこうした環境や健康に関する問題には敏感なはずで、保守派の態度に不信感を覚えている者も多いのではないだろうか。

 経団連の主張に従って労働者の立場をさらに弱くする法案を支持し、原発利権を相変わらず守ろうとする保守派の態度には、本当に愛国心があるのかと疑問に感じるし、ただ既得権益を守ろうとしているだけだという不信感しかない。
 今のままでは、保守派の主張が若者の間に広く受け入れられるようになるということは絶対に起こらない。保守派にはこうした労働者や一般の生活者を切り捨てようとする態度が透けて見えるから、若者からの支持を得られないのだろう。口先では愛国心を唱え、若者には苦労しろ、国のために戦え、といいながら自分たちの権益は守り、決して自分が戦争に行くとは言わない、また自分の土地に原発を作れとも言わないこうした態度を若者が支持するとでも考えているのだろうか。

 愛国心というのは隣の国に喧嘩を売るためにあるものではない。本来、同胞への愛に基づくものだ。そうした本来の意味での愛国心に基づいた思想の建て直しが今必要なのだろう。
 本書は、後半のこうした著者の提言にこそ価値があると思う。愛国心がありながら保守派の主張には違和感を覚えているような人は、ぜひ読んでほしい本だ。