PR|記事内に広告が含まれています。

炎上中PCデポだけではない! – 身近に潜む合法的詐欺

困惑する女性 事件・不祥事
Articles
広告

ワイモバイルに騙されたワイ

 PCデポが、高齢者に対して誤認を誘うような説明で高額契約を結ばせていた──そんなニュースが話題になった。

 でも、これって本当に「高齢者だけの問題」なんだろうか?

 正直、自分にも思い当たる節がある。


あの日、解約しに行ったはずなのに…

 それは、Y!mobileでポケットWiFiを契約したときのこと。

 もともとEmobileで契約していたんだけど、気づけば会社が買収されてY!mobileに変わっていた。ちょうど使う機会も減っていたので、これを機に解約しようと店舗に行った。

 そしたら、そこの店員のおねーさまに口説き落とされてしまった。

「今より月々の料金、安くなります。」
「解約料も新規契約の手数料も全部免除しますっ」
「8000円分の商品券つけますっ!」
「最新のルーター、無料でどうぞっ!!」
「しかも!速度も爆速!!!」
「容量も無制限でーすっっ!!!💢」

 ……ワイ、解約に来たのに。。。

 でもまぁ、月々の負担はちょっと安くなるし、乗り換えの費用はゼロ、しかも商品券までつくっていうなら……まあいっか、ってことで、契約してしまった。


「無制限」にだまされた?

 ただ、契約のときに気になったのは、やっぱり解約料と速度制限。

 この2点については、かなりしつこく確認した。

・2年契約で、更新月以外で解約すると1万円の違約金
・速度制限は「一切なし」
・月7GBを超えると制限がかかるけど、それは何度でも無料で解除できるから「実質無制限」!

 ──という説明だった。速度制限については念入りに確認した。何度も。

 解約料に関しては、まあ各社似たようなもんだし仕方ないか……とあきらめた。


3ヶ月後、事件は起こった

 使い始めて3ヶ月くらい経った頃、ある日突然、ネットが激遅に。

 「は?なんで?」と思って、再び店舗に行って聞いてみた。

 すると、驚きの事実が判明。

 「あ、3日で1GBの容量制限があるんです」

 ──は?そんな話、聞いてないんですけど!?

 契約のとき、「容量無制限」って言ってたやん!と食い下がったけど、対応してくれたお兄ちゃんの説明は、

 「SoftBank(Y!mobileの親会社)の方針が変わりまして……うんちゃらかんちゃら……」

 と、まったく要領を得ない。

 「じゃあ解約して」と言ったら、今度は

 「違約金がうんちゃらかんちゃら、契約書にあるからムリでうんぬん」と。。。

 で、断られてしまった。

 もう、店員さんを問い詰めるのもかわいそうになって、泣く泣く帰宅。


そして契約書を読み返すと…

 家に帰って契約書をじっくり読んでみたら、あった。しかも、すっごく小さい字で。枠外に。*印付きで。

 「月間データ量に対する速度制限とは別に、通信速度の制御を実施する場合があります」

 ──この「場合があります」ってなに?
 必ずじゃないなら、説明しなくてもOKってことなの?

 再度店舗に行っても、やっぱり解約料なしの解約はムリとのこと。

 店員さんも困り顔で、

 「最近、この件についての苦情がすごく多いんです。本部のカスタマーセンターで対応してるので、そちらへ……」

 とのこと。なんかモヤモヤするけど、仕方なく使い続けることにした。……まだ契約期間、1年半以上もある。


現在進行形で後悔中

 で、いまだに使い続けているわけだが──。

 これがまた、本当に使いづらい!

・速度は以前のルーターより明らかに遅い。
・特に夜7時〜深夜は激重。まともにネットできない。
・7GB超えて制限がかかったあとの解除も遅い。(5分待ちがデフォ設定になっている)
・制限解除画面になかなかつながらない。20分待ちとかザラ。最悪つながらない。

 で、しょうがなく電話してみるも──

 カスタマーセンター、まったくつながりませんっ!!
 プッシュダイヤル延々押させられたあと、つながらないまま通話料だけがかさむ。。。

 もう絶対、更新月が来たら解約する。二度と契約しない。


ネットでも炎上、そして今

 その後、「直近3日間で1GB制限」の件は、ネット上でも問題視されるように。Y!mobileだけでなく、他社も横並びで同じようなことをしていた。

 そして最近では、「直近3日間の制限については、事前に説明するようになった」らしい。

 ──最初からそうしてよ。

誰もが被害者になりうる時代

 スマホやネット回線の契約内容は、今や極めて複雑で分かりづらくなっている。利用規約やプランの条件は専門家でも戸惑うレベルで、一般の利用者にとっては「理解不能」と言っても過言ではない。

 つまり、こうした問題は「高齢者だから起こる」わけではない。

 むしろ問題の本質は、企業側があえて複雑で不透明な仕組みを作り、消費者に正確な判断をさせないようにしている点にある。これは悪質化・巧妙化したビジネス手法の結果だ。

 情報に明るいかどうかや年齢などはすでに関係ない。
 誰もが被害者になり得る時代なのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました