PR|記事内に広告が含まれています。

政治

広告
政治

中国反日教育の構造:習近平政権によるナショナリズムの再編 ― 制度から文化へ

習近平政権下の反日教育とナショナリズムの再強化 2012年、習近平が中国共産党総書記に就任し、翌2013年に国家主席に就任すると、中国の対外政策と国内統治の両面において強い指導体制が確立されていった。習政権は、胡錦濤時代の「集団指導体制」か...
政治

中国反日教育の構造:中国共産党の思想統制と外交戦略が生み出す対日感情

反日教育の変遷 1972年、日中国交正常化が実現した。当時、中国国民の間には、まだ戦争の記憶は生々しく残っていたが、歴史問題が政治上、外交上の問題となることはなかった。 だが、現在、中国では、政府の政策として、公教育の場で反日教育が行われて...
政治

安倍政権を背後で支える組織? – 菅野完『日本会議の研究』(2016)

読書案内菅野完『日本会議の研究』(2016)日本会議とは 安倍首相をはじめとした保守系の政治家に大きな影響力を持つと言われる「日本会議」。 2014年に発足した第三次安倍内閣では、全閣僚19人中、16人までもが日本会議に所属している。 しか...
広告
政治

教育委員会制度改革の試み – 中野区の準公選制

中野区による準公選制の導入 1956年に制定された「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」によって教育委員会は、住民が選挙で選ぶ公選制から、自治体の首長による任命制へと改められた。 その結果、教育行政の民主化と地方自治は大幅に後退し、教育...
政治

教育委員会はなぜ機能不全を起こしたのか – 形骸化とその歴史

地方自治の理念に基づく教育行政 教育委員会は、アメリカ指示の下、終戦後の教育行政を民主化するために始まった。 1948年、教育委員会法が施行され、全国の自治体ごとに教育委員会が設置された。地域参加型で教育行政を担うアメリカの"School ...
政治

教育委員会はいらない!? – 形骸化する教育の地方自治

教育委員会とは? 教育委員会——— なんか聞いたことはあるけど、何をやっているのか全く分からない組織。 学校でいじめや体罰なのど不祥事があると、「学校側に落ち度はなかった」と責任回避の発言をするためだけにマスコミに出てくる人たち。。。 学校...
政治

【消費税増税】誰が本当に税を払っているのか? – 大企業有利に働く消費税制度のカラクリ

消費税増税の背景にあるもの 再び、消費税が引き上げられようとしている。 景気後退を招く可能性が高いにもかかわらず、財務省だけでなく、経団連をはじめとする財界もこれを後押ししている。政官財が一体となって、「増税ありき」の議論が進められているの...
政治

【脱原発】オーストリア – 原発ゼロへの歩み

脱原発を選んだオーストリアの「国民の意思」 オーストリアには、現在稼働中の商業用原子力発電所は、一基もない。 今後もおそらく、原子力発電の利用はないだろう。なぜならオーストリアは、憲法で原発の建設、および稼働を禁止しているからだ。憲法で「脱...
政治

【衆議院選挙2017】いびつな解散と野党分裂がもたらした自民党の“完勝”──2017年衆院選を読む

第48回衆議院議員総選挙(2017年) 2017年10月22日、第48回衆議院議員総選挙が実施された。大型台風が日本列島を直撃するという悪天候の中での投票となった。選挙の主な特徴投票率の低迷 今回の投票率は53.68%であり、戦後2番目の低...
政治

【ざっくり解説】枝野幸男、新党「立憲民主党」結成 – ところで「立憲」ってどういう意味?

「立憲民主党」の結成とその意味 2017年10月2日、枝野幸男氏が新党「立憲民主党」の結成を表明した。 このとき多くの人が注目したのは、「立憲」という言葉の意味だったのではないだろうか。 小池百合子氏率いる「希望の党」が、理念の不明瞭な党名...
政治

【国防論】憲法九条・改憲・自衛隊に関する議論はなぜ混迷するのか?

4つの外交的立場 国防という観点から、国家の外交的立場を整理すると、4つの立場が考えられる。非武装中立:軍備を持たず、いずれの陣営にも属さない。武装中立:軍備を保持しつつ、いずれの陣営にも属さない。非武装非中立:軍備は持たないが、特定の陣営...
政治

テロに揺れるフランス – エマニュエル・トッド『シャルリとは誰か?』(2016)

読書案内エマニュエル・トッド『シャルリとは誰か? - 人種差別と没落する西欧』(2016)テロの衝撃とフランス社会の分断 2015年1月、パリにある風刺週刊紙シャルリ・エブド本社が、イスラム過激派と見られる犯人により襲撃され、12人が殺害さ...
タイトルとURLをコピーしました