PR|記事内に広告が含まれています。

政治

広告
政治

文在寅の小中華思想——近代国家と国際条約の理念を覆す危険な発想

世にも奇妙な韓国政府の日本批判 日韓関係は、過去の植民地支配と歴史認識をめぐってさまざまな軋轢を抱えてきた。だが、文大統領政権下で、日本批判が激しさを増し、日韓の対立は急速に深まっている。終戦以降、ここまで日韓関係が悪化したことはかつてなか...
政治

北朝鮮化する韓国 – 文大統領の無慈悲な発言 その2

予想の斜め上を行く韓国 文在寅政権下で日韓関係が悪化する中、韓国政府による日本批判が、日々激しさを増している。 しかし。。。 韓国側からの批判は、しばしば、唖然とさせられるような理解に苦しむものがある。特に文政権以降、その傾向は顕著だ。 8...
政治

GSOMIA破棄に見る韓国外交の転換 ― 日米韓連携と対中接近の狭間で

GSOMIA破棄の衝撃 2016年に締結された日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)は、東アジアにおける安全保障協力の象徴とされてきた。しかし、2019年8月、韓国政府は突如としてこの協定の破棄を通告し、日韓関係に激震が走った。軍事協定の...
広告
政治

【アマゾン森林火災】支援拒否と国際孤立──ボルソナロ政権が揺るがす地球環境秩序

人為的に引き起こされた森林火災 2019年1月以降のアマゾンの大規模森林火災は、なぜ起きたのか。 それは、人為的に引き起こされたもの、というのが多くの専門家の意見だ。特に、ブラジルのボルソナロ大統領によるアマゾン流域の開発政策が大きく影響し...
政治

北朝鮮化する韓国 – 文大統領の無慈悲な発言

文在寅大統領の過激な発言——外交儀礼を逸脱した言葉遣い 2019年8月2日、日本政府は輸出管理に関する優遇措置を適用する「ホワイト国」から韓国を除外することを閣議決定した。これに対し、同日午後、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は臨時の閣...
政治

なぜ韓国はホワイト国から外されたのか?——日本政府が韓国に示した“安全保障上の懸念”とは

ホワイト国からの除外 2019年7月1日、日本の経済産業省は「大韓民国向け輸出管理の運用の見直し」を発表し、韓国へのフッ化ポリイミド、レジスト、フッ化水素など半導体関連3品目を対象に、「包括許可」を廃止し、いずれも個別審査(最大90日)の対...
政治

比例代表「特定枠」は民意か党意か──制度改革が問う民主主義のかたち

「特定枠」とは何か 2019年の参議院選挙から導入された「特定枠」は、比例代表選挙制度の一部を変更する仕組みとして注目を集めた。これまでの参議院比例代表選挙は、すべての候補者が「非拘束名簿式」と呼ばれる方式で立候補し、政党名または候補者個人...
政治

赤化する韓国:韓国版“瀬戸際外交”の衝撃 ― 文在寅政権が突きつける日本の地政学的試練

文在寅 - 急進的な親北派政権の誕生 2017年5月に発足した文在寅政権以降、日韓関係は急速に悪化の一途をたどっている。背景には、対日強硬姿勢と対北朝鮮に対する融和的な態度がある。こうした傾向は、金大中・廬武鉉といった過去の進歩(左派)政権...
政治

赤化する韓国:日米韓同盟の危機と日本の選択

危機に立つ日米韓同盟 —— 韓国の進路と日本の課題 韓国は今、どこに向かおうとしているのだろうか。 2017年5月に大統領に就任した文在寅政権は、日米韓の安全保障協力よりも、朝鮮半島の統一に重きを置いているように見える。その姿勢は、日米韓の...
政治

韓国の説明はなぜ二転三転したのか ― レーダー照射事件から見る対日外交:韓国政府の主張とその矛盾 – 時系列まとめ

レーダー照射問題とは何だったのか? 2018年12月20日、韓国海軍による海上自衛隊機への火器管制レーダー照射事件が発生した。文在寅政権下で日韓関係はすでに悪化しており、この事件が両国関係をさらに緊張させる契機となった。 事件の概要は、韓国...
政治

なぜ「今」、水道民営化なのか? ― 水道法改正の背景を読む:PFI法がもたらす公共の私物化

改正水道法の可決 2018年12月6日、改正水道法が衆議院本会議で可決・成立した。これにより、地方自治体が保有する水道施設の運営権を、民間企業に売却できる仕組みが法的に整備された。 水道は、国民の生活を支える最も基本的、かつ重要なインフラの...
政治

【消費税増税】税とは誰のための制度か ― 直間比率の見直しという欺瞞

税の直間比率と税収の安定性 2019年10月、ついに消費税が10%に引き上げられる見通しとなった。消費税増税の議論では、決まって「直間比率の見直し」が話題に上がる。 「直間比率」とは、税収に占める直接税(所得税や法人税など)と間接税(消費税...
タイトルとURLをコピーしました