暮らし・生活 【ホントに迷惑!!】廃品回収車による騒音被害 騒音を撒き散らす廃品回収車 毎日のように大音量を撒き散らして住宅街を徘徊する廃品回収車。 「いらなぐなっだぁー、でぇーぞーこぉ、えぁこぉん…」といった濁声の男性アナウンスから、「こひぃらふぁ、ふぁいひぃんくわいしゅ~しゃれぇ~す」と甘ったる... 2016.04.20 暮らし・生活
独立・起業 成功のために学ぶ反面教師 – 畑村洋太郎『決定版 失敗学の法則』 読書案内畑村洋太郎『決定版 失敗学の法則』(2005)組織論・経営論で欠けている失敗の知識化 初版は2002年の刊行で、著者は機械工学の専門家。 機械を設計する上では、実証実験による知識は欠かせない。 一つの機械が完成するまでには、実際に組... 2016.04.10 独立・起業
投資・市況 株式譲渡益に対する課税が30%に引き上げ?! – 妥当な課税率とは? 株式譲渡益課税の強化を 税率を30%に 小池氏が主張 日本共産党の小池晃議員は23日、参院財政金融委員会で、所得が1億円を超えると所得税負担率が下がる問題を取り上げ、国際的にみても低い株式譲渡益課税を30%に引き上げ、配当課税も総合課税にす... 2016.03.27 投資・市況
音楽・映画 名曲ピアノ・マンの歌詞に秘められた意外な真実 – Billy Joel Piano Man 名曲Piano Manに隠された真実 Billy Joelの名曲Piano Man——— 今でも多くの人に愛される名曲ですが、この曲の歌詞には、秘められた意外な真実があります。 歌詞が非常に魅力的で、物語風(story telling)にな... 2016.03.26 音楽・映画
投資・市況 AIに支配された株式市場で人間が養分になる日 話題の最新AI Deep Learningとは?(* `・д・) : Deep Learningって今、話題になってるけど、結局なんなの?(=´・ω・) : う~ん、たぶん、簡単に言うと、人間が練習して上達するのと同じことを、AIにさせてる... 2016.03.22 投資・市況
科学・技術 AIはもう人間の思考を超えたのか?——AlphaGoと深層学習の衝撃 深層学習(Deep Learning)とは?特報!! 2016年3月、Googleの子会社が開発した囲碁ソフトAlpha-Goが世界王者の韓国人棋士に勝利。 1997年にチェスでAIが勝利して、それからおおよそ20年……最後の砦って言われて... 2016.03.21 科学・技術
科学・技術 【特報】囲碁界に衝撃——人工知能「AlphaGo」、世界トップ棋士に歴史的勝利 人工知能「AlphaGo」の衝撃 2016年3月、世界中の囲碁愛好家や人工知能研究者たちの注目を集める歴史的な対局が行われた。Googleの人工知能開発部門「DeepMind」が開発した囲碁プログラム「AlphaGo(アルファ碁)」が、韓国... 2016.03.20 科学・技術
運動・健康 ダイエットも英会話も、あなたが成功しない理由 – 挫折産業とは? 似ている?ダイエットと英会話 ダイエットと英会話は非常に似ているらしい。確かに、そう言われるとそうかもしれない。 誰もが一度は挑戦する。 でも、大抵は長続きせずに挫折。 大した成果も出ないまま、フェードアウト。 で、しばらく経つとまた始める... 2016.03.05 運動・健康
科学・技術 二足歩行型ロボットは、ついにここまで来た! – Boston Dynamicsが最新型を公表 Google-owned Boston Dynamics reveals terrifying new Terminator robot ROBOTICS firm Boston Dynamics has unveiled a new ro... 2016.03.01 科学・技術
企業・経営 芳林堂書店が自己破産 – 消えゆく町の書店 芳林堂書店(東京)、太洋社自主廃業の影響で破産-負債20億円 (株)芳林堂書店(東京都豊島区西池袋3-23-10、設立昭和23年3月、資本金2,000万円)は2月26日、東京地裁へ破産を申請し、同日破産開始決定を受けた。負債総額は債権者約1... 2016.02.27 企業・経営
事件・不祥事 犯罪者の手記を出版する国 犯罪者の手記の出版に怒りの声を上げる国民 カナダで連続殺人犯による手記が、Amazonで出版されたという記事。数時間後には、Amazonのサイト上から取り消されたものの、国民からの抗議を呼ぶことになり、出版停止を求める5万人以上の署名が集め... 2016.02.25 事件・不祥事
環境 循環する海と人の暮らし:里海から考える地域再生 – 井上恭介・NHK「里海」取材班『里海資本論』 読書案内井上恭介・NHK「里海」取材班『里海資本論 - 日本社会は「共生の原理」で動く』(2015)「里海」という新しい視点 「里山」は、人の手が入ることによって生物多様性を維持している。同様に、「里海」もまた、人が手を加え、資源を活用し、... 2016.02.07 環境