経済 プエルトリコが財政破綻 – 8兆円規模で過去最大 プエルトリコが破産手続き、債務8.4兆円-米自治体で過去最大 米自治領プエルトリコは3日、財政破綻に伴い債権者からの保護を求める法的手続きに入った。米国の自治体の債務整理としては過去最大規模となる。 プエルトリコは債務の全額は返済できないと... 2017.05.04 経済
経済 なぜ「有事の円買い」は起こるのか?地政学リスクで日本円が買われるワケ 「有事の円買い」という逆説 金融市場には「有事の円買い」という経験則が存在する。 地政学リスクの高まりや金融危機など、世界が不安定化する局面で、投資家がリスク回避のために円を購入し、結果として円高が進行する現象を指す。過去、北朝鮮情勢の緊迫... 2017.05.01 経済
企業・経営 【国策企業】日本郵政に巨額損失 – 東芝に続き日本経済に新たな火種 日本郵政と東芝——国策企業の行方 東芝に続き、日本を代表する「国策」企業が、また日本経済の波乱要素になろうとしている。 日本郵政は、4月25日、正式に2017年3月期決算で400億円の純損失を計上する見通しになったと発表した。17年3月期の... 2017.04.29 企業・経営
企業・経営 日本郵政“国策”買収のツケ ― 豪トール社買収で巨額損失:民営化後初の赤字と経営責任の行方 日本郵政、豪トール社買収で巨額損失 ― 民営化後初の赤字へ経緯:買収から減損処理へ 日本郵政は2015年、豪州の物流大手「トール」を約6200億円で買収した。しかし、業績が低迷し、2025年3月期決算で約400億円の純損失を計上する見通しと... 2017.04.28 企業・経営
事件・不祥事 メルカリで現金出品 – ネットで広がる闇金融 なぜ?メルカリで現金出品 スマートフォン用のフリーマーケットアプリ「メルカリ」で、現金が出品されて話題になっている。 現金4万円が47300円、5万円が59500円といった価格。出品の目的と利用者の背景 このような出品が行われる主な理由は、... 2017.04.26 事件・不祥事
企業・経営 ブックオフに訪れた一時代の終焉──中古書店の変革とその希望 一時代の終焉──「新古書店」という発明の功績と限界 「新古書店」という業態を築いたブックオフの存在は、出版業界における一つの時代を象徴していたといっても過言ではない。 1990年代以降、出版不況が続き、「本が売れない時代」が到来した。出版社... 2017.04.16 企業・経営
企業・経営 ブックオフ、2期連続の営業赤字──変化する時代にどう対応するか 時代の転換点に立つブックオフ──ビジネスモデル再構築の行方 かつて「新古書店」という独自の業態で一時代を築いたブックオフであるが、近年その勢いに陰りが見えている。 2017年3月期の業績予想によると、営業損益は4億円の赤字、最終損益も13億... 2017.04.15 企業・経営
企業・経営 上場廃止危機の東芝、「サザエさん」の提供を引き継ぐスポンサー企業は、一体どこ? 経営再建中の東芝が、国民的アニメ『サザエさん』の番組スポンサーを2017年4月以降も当面継続する方針を発表東芝は2015年に不正会計問題が発覚して以降、白物家電事業の売却を含む経営再建に取り組んでいる。さらに2016年には、米国原子力事業で... 2017.04.04 企業・経営
事件・不祥事 【格安ツアーの闇】てるみくらぶ悪質倒産劇:計画倒産の疑いと被害拡大の責任 てるみくらぶ - 資金繰りの悪化の果ての悪質な倒産劇 2017年3月27日、格安パッケージツアーを主力としていた旅行代理店「てるみくらぶ」は破産手続きを開始した。 しかし、破産申告を行うまでの数日の動きがあまりに怪しすぎる。。。 こんな感じ... 2017.03.29 事件・不祥事
投資・市況 逆張りを得意とする個人投資家ミセス・ワタナベとは? ミセス・ワタナベ(Mrs. Watanabe)とは? 株式や為替の世界で時折登場する「ミセス・ワタナベ」という言葉。初心者の方にとっては「誰?」と思うかもしれませんが、これは、実在の人物ではなく、日本の個人投資家を象徴する呼び名です。特に「... 2017.03.23 投資・市況
投資・市況 株式投資の格言「節分天井、彼岸底」と「セルインメイ(Sell in May)」とは?その意味と由来を解説 季節に関わる相場格言 株式市場には、長年の経験則や市場の傾向をもとにした“相場格言”と呼ばれる言い回しがあります。投資判断の参考として使われるこれらの格言には、季節や暦に関係したものも多く存在します。その中でも有名なのが、「節分天井、彼岸底... 2017.03.22 投資・市況
投資・市況 株取引における「信用二階建て取引」とは?仕組みとその危険性を解説 株式投資の世界では、「信用取引」という仕組みを使って自己資金以上の取引を行うことが可能です。中でも特にリスクが高いとされる手法が「信用二階建て取引」です。この記事では、信用二階建て取引の仕組みと、それに伴うリスクについて解説します。信用取引... 2017.03.08 投資・市況