広告
労働・就職

名ばかり管理職 – 長時間労働を巡る攻防 その1

働き方改革関連法案——その狙いと矛盾を考える 2018年5月30日、安倍内閣が提出した「働き方改革関連法案」が衆議院本会議で採択された。 この法案で、時間外労働の上限規制が導入される見込みだ。 日本の労働基準法は、先進国としては例外的に、月...
環境

音の風景が失われた国——Soundscapeから見た日本の都市空間

サウンドスケープ(Soundscape)とは何か サウンドスケープ(Soundscape)とは、「音の風景」を意味する概念であり、人間の周囲に存在するあらゆる音を、ひとつの環境として捉える考え方である。カナダの作曲家・音響生態学者であるマリ...
音楽・映画

サム・クック(Sam Cooke) ─ ソウル・ミュージックの先駆者と黒人音楽ビジネスの開拓者

(画像出典: Sam Cooke - Wikipedia)サム・クック (Sam Cooke) - Soul MusicのRoots 教会音楽として発展してきたゴスペル(Gospel)を、一般大衆向けのポピュラー・ミュージックへと架橋したミ...
広告
音楽・映画

ゴスペル音楽の起源と精神──黒人霊歌から受け継がれた祈りの歌

ゴスペル(Gospel)とは Gospel music usually has dominant vocals (often with strong use of harmony) with Christian lyrics. Gospel...
音楽・映画

黒人霊歌(Spirituals)とゴスペル──苦難と信仰の音楽史

Spirituals(黒人霊歌)とは Spirituals (or Negro spirituals) are generally Christian songs that were created by African slaves in...
企業・経営

祝!ソニー復活——98年3月期以来、20年ぶりに最高益を更新

ソニー、業績回復の背景とは──2018年に何が起きたのか? かつて「ウォークマン」や「トリニトロン」で世界を席巻したソニーは、2000年代後半以降、エレクトロニクス事業の不振などから長らく苦戦を強いられてきた。しかし、2018年3月期には連...
歴史・文化

【世界史】覇権の構造:大国アメリカの興隆 ― 制度が国を作る – アメリカに見る経済発展の歴史的条件

農業国家から工業大国へ:アメリカ発展の軌跡 1775年、ボストン茶会事件を発端にアメリカ独立戦争が勃発し、1783年に締結されたパリ条約によって、アメリカは正式にイギリスからの独立を達成した。 ここからアメリカの国家としての歩みが始まる。1...
歴史・文化

【世界史】覇権の構造:スペインの没落とイギリスの興隆 ― 植民地経営とその制度的優位性がもたらした英国の覇権

東西貿易路の覇権をめぐる競争 近代ヨーロッパの列強は、東西貿易路——すなわちアジアとヨーロッパを結ぶ交易ルート——の支配権をめぐって激しく競い合った。どの国がこの貿易の主導権を握るかによって、国の富や国際的影響力が大きく左右されたからである...
散歩・街歩き

古本露天市に行ってきた。

(=´・ω・) : 都内をぶらぶら歩いてたら、露天の古本市やってたよ。(* `・д・) : そーゆうの、好きだよねー どーせ、また、長々と立ち読みしてたんでしょ。買わないのに。(=´・ω・) : こーゆうのは、その場で眺めてるのが楽しいんだ...
独立・起業

今年も確定申告とかいうメンドクサイ季節がやってきた。。。 – 大村大次郎『税務署の正体』(2014)

読書案内大村大次郎『税務署の正体』(2014)一年でいちばんイヤな時期 また今年も、「確定申告」とかいうメンドクサイ季節がやってきた。 ほんと、頭が痛い。 まともに払ったところで、どーせ、まともに使われはしない。使われ方はまともに精査されな...
暮らし・生活

交通難民化する高齢者:郊外化という負の遺産──高齢化と交通インフラ不足の時代に向き合う都市政策

郊外化——古くて新しい課題 日本では高度経済成長期、特に1960年代から70年代にかけて、急速に郊外化が進行した。「郊外化」とは、都市中心部に集積していた居住、商業、行政、医療などの機能が、都市周辺部へと分散・移転していく現象を指す。 この...
事件・不祥事

仮想通貨の本当のリスクは「取引所」

コインチェック仮想通貨不正流出事件 仮想通貨取引所のCoincheckがハッキング被害を受けて、顧客資産の仮想通貨NEMが不正流出した事件。。。 詳細が明らかになるにつれて、取引所の管理体制の杜撰さが明白になってきた。1月26日、深夜0時ご...
タイトルとURLをコピーしました