人の手によって守られる海の生態系 – 井上恭介・NHK「里海」取材班『里海資本論』

読書案内

井上恭介・NHK「里海」取材班『里海資本論 – 日本社会は「共生の原理」で動く』(2015)

 「里山」は、人の手が入ることによって、生物的多様性を維持している。それと同じように「里海」は、人の手が入り、資源を活用し、生活の場として利用することで、豊かな生態系が作られている。

 本書は、前作『里山資本主義』の続編。前回は里山における森林資源の新たな活用の取り組みが紹介されていたが、今回は「海」が舞台。

 海の資源を人が利用しつつ、それが海の環境保全につながる――
 そうした取り組みが紹介されている。

瀬戸内海での取り組み

 瀬戸内海は、一時期「赤潮の海」だった。汚染で水の透明度が低く、光が海底になかなか届かなかった。
 工場や人が出す「排水」が原因だ。排水の中には、「窒素」や「リン」が大量に含まれている。窒素やリンが大量に海に流れ込むと、海は富栄養状態になる。すると今度は、窒素やリンで増えるプランクトンが大量に発生する。プランクトンが酸素を大量に消費すると、海がいわば「窒息」する。これが「赤潮」という現象だ。
 赤潮が発生すると、海藻や魚介類は死滅していく。さらには、海の生き物たちのエサとなるプランクトンだけでなく、それまであまりいなかった毒性のプランクトンまでが異常発生する。1970年代には、1年に300回近く赤潮の発生が確認されていた。

 この状況を救ったのが、地元の漁師たちによって作られたカキ筏だ。カキ筏で養殖されるカキには、人工のエサは一切必要ない。赤潮の原因となる窒素やリンなど、水中のいわゆる「富栄養化物質」を食べるからだ。カキは「天然の濾過装置」となっている。

 カキの養殖が広まると今度は、海底に海藻の一種であるアマモが育つようになる。
 海底にカキ殻があると、アマモが根を張りやすくなる。さらに、海底に積もっている微細な粒子が、カキ殻によって舞い上がりにくくなり、海面からの光が海底まで届くきやすくなる。
 アマモは、根が海底にしっかり定着するまでは1年で枯れてしまう「一年草」だが、一度海底に根をはり、定着すると「多年草」になる。葉が枯れても、海底に残った根から、また次の年に芽を出す。そして海はアマモの森になる。
 アマモには、カリウムがふんだんに含まれている。そのため、優良な肥料となる。アマモを人の手で陸に戻し、肥料として利用する。こうして、陸から川を伝って海に流れ込んだ窒素やリン、カリウムが、アマモを通じて陸へと戻っていく。ここに陸と海との間で循環が生まれている。

 人は、海の資源としてカキを養殖し、アマモを肥料として利用する。それが結果として、海に新たな生態系を生み、環境の保全に役立っている。人も生態系の一部だということを改めて思い起こされる。
 資本主義は、自然を開発し、一方的に資源を収奪する。だが、ここで紹介されている「里海」は、人間が資源を活用することで生態系が保存され、環境が改善されていく。「里海」のこのような仕組みは、従来の資本主義とは少し異なる経済の在り方を示してくれているのかもしれない。

関連記事

読書案内 藻谷浩介・NHK広島取材班『里山資本主義 - 日本経済は「安心の原理」で動く』(2013) [adcode] 森林という眠っている資源  日本の緑被率は、67%(2000年)、農地を含めると81[…]