西武百貨店と都市開発のゆくえ – 辻井喬・上野千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(2008)

読書案内

辻井喬・上野千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(2008)

 辻井喬こと堤清二と上野千鶴子の対談本。
 80年代の消費文化を牽引した西武百貨店を中心としたセゾングループのお話。

 2008年の出版で、この対談が行われた年は、長引くデフレ経済で景気はどん底、金融危機のあおりで株価もどん底、という消費文化の低迷が濃厚な時期。なので、かつての消費文化を総括する、これからの消費なき時代の消費文化を考える、といった意味合いで企画されたんじゃないかな、と思う。

 しかし、そーいった「ポスト消費社会」というような御大層な議論にはなかなか及ばず、お年寄りお二人の思い出話に終始している感は否めない。

 まぁ、戦後の消費文化や世相の移り変わりを垣間見れて、読んでいてそれなりに面白かった。

渋谷を若者の街にした西武

 西武百貨店が渋谷に開店したのが68年。64年の東京オリンピックで、テレビが一般家庭に普及し、映画産業が斜陽を迎えていて、渋谷の映画館の跡地を引き継ぐ形で出店した。
 当時の渋谷は、円山町は風俗街、井の頭通りや公園通りに映画館と「連れ込み宿」が立ち並ぶような薄暗い雰囲気の場所だったらしい。それが、西武の出店で、宇田川町界隈に喫茶店やブティック、レストランが立ち並ぶようになり、連れ込み宿など風俗がらみの店が姿を消していった。
 73年にはパルコがオープン。そのすぐ先の代々木公園裏にNHKが移転してきて、渋谷の街の雰囲気が大きく変わっていった。今の「流行の発信地」としての渋谷は、この頃に出来上がった。

 辻井氏いわく、この頃は、百貨店が中心となって「街づくり」を行っていく、というデベロッパーのような仕事を体験した貴重な時期だったそうだ。

 その後、西武は、文化事業に乗り出し、75年に西武美術館、79年に劇場として「スタジオ200」を池袋店内に開館させる。さらには、北海道や三重県志摩でのリゾート開発を行う。

 だが、辻井氏のこうした「文化事業」や「街づくり事業(developer)」は、ほとんど成果を上げないまま失敗に終わっている。これは、経営者としてよりも文化人としての性格が濃い辻井氏の道楽的要素が強かったせいかもしれない。

 文化事業や街づくりといった事業は、本来、明確な都市計画の下で行われるべきもので、民間の一企業が単独で行えるようなものではない。辻井氏の試みは、百貨店の経営者としては興味深いものだけれども、一企業の経営者の思いつきで行う、というところに限界があったのだろう。渋谷の街も結局は、80年代の末頃からまた様変わりし始め、猥雑な歓楽街と化していっている。これは、都市計画自体が不在の日本全体の不幸の結果だと思う。

百貨店のゆくえ

 バブル崩壊の91年から、流通革命がおこり価格破壊が進む。本格的なデフレ経済の始まりで、内需拡大によって所得が増加するという成長時代は終わりを迎え、百貨店が牽引した消費文化も終わりを迎える。

 以降、百貨店は貸店舗業に堕し、小売りの中心は、コンビニとディスカウントストアーに移っていく。
 家計最終消費支出は、この対談が行われた2008年半ばから急激に下げ、2013年まで横ばいで低迷が続く。2008年は、まさに国内消費のどん底の始まりだったと言える。
 若者の「ナントカ離れ」がよく言われるようになったのもたぶんこの頃じゃなかったかな。

 今、どとーの金融緩和で、企業の収益は回復しつつある。百貨店業界もこの数年、高級路線に特化することで収益の改善がみられるが、それは国内の消費が回復したことによってもたらされたものではなく、旅行者なのどインバウンドの効果だった。今や、百貨店はますます貸店舗業中心の不動産業のような業態になりつつある。

 国内消費の増大が、所得の増加をもたらし、それが経済成長につながる、という時代は過ぎ去り、小売業界は冬の時代を迎えた。
 「景気は回復したが、その実感はない」「企業の収益は増えたが、給与所得は増えない」これが、ポスト消費社会の「ゆくえ」だったのかもしれない。