PR|記事内に広告が含まれています。

政治

広告
政治

北朝鮮化する韓国 – 文大統領の無慈悲な発言

激越な文大統領の発言 8月2日、日本政府は輸出管理で優遇措置をする「ホワイト国」から韓国を除外することを閣議決定した。 この日本の決定に対し、2日午後、韓国の文大統領は、臨時の閣僚会議を開き、声明を出した。 曰く。。。「問題解決への外交的努...
政治

【参議院選挙2019】選挙結果ざっくりまとめ

第25回参議院選挙 7月21日、参議院選挙が行われた。 参議院の総議席数は、245議席。前回から3議席の増。アパ首相が公約していた議員定数削減の話はどこへやら、むしろ増えてる! 今回の選挙による改選議席数は、124議席。 自民57議席、公明...
政治

北朝鮮化する韓国 – 韓国版瀬戸際外交

文在寅 - 急進的な親北派政権の誕生 文政権成立以降、日韓関係が急速に悪化している。 強硬な対日姿勢と対北融和的態度——— このような外交姿勢は、金大中、廬武鉉ら歴代の左派政権に共通したものだが、文在寅の場合は、過去のどの政権と比べてみても...
広告
政治

北朝鮮化する韓国 – 日米韓軍事同盟の危機

危機に立つ日米韓同盟 韓国は一体どこに行こうとしているのだろう? 2017年5月に大統領に就任した文在寅は、日米韓の同盟関係を毀損してでも、北との統一を図ろうとしているように見える。 2018年12月に起きたレーダー照射事件とその後の日韓の...
政治

【悪化する日韓関係】レーダー照射事件 – 時系列まとめ

レーダー照射問題とは? 文在寅政権下で日韓関係が悪化する中、2018年12月20日、韓国海軍による自衛隊機へのレーダー照射事件が起きた。 韓国海軍の駆逐艦「広開土王」が、海上自衛隊の哨戒機に対して火器管制レーダーを照射したとされる事件だ。(...
政治

なぜ「今」、水道民営化なのか? – その背景を探る

改正水道法の可決 2018年12月6日、衆院本会議で改正水道法が成立した。 この法案成立により、自治体が所有する水道関連施設の運営権を民間企業に売却することが可能になった。 水道という国民生活の上で最も重要なものをなぜ今、民営化することが必...
政治

【消費税増税】直間比率の見直しという欺瞞

税の直間比率と税収の関係 ついに2019年10月から、消費税が10%となる見通しだ。 消費税増税の議論の中で必ず聞く言葉がある。 「直間比率」という言葉だ。 税収における直接税と間接税の比率のことで、報道などで誰もが一度は聞いたことのある言...
政治

中国反日教育の歴史

1972年、日中国交正常化が実現。以降、日中両国は、政治上は良好な関係を維持してきた。 中国国民の間にまだ戦争の記憶は生々しく残っていた時代だが、歴史問題が政治上、外交上の問題となることはほとんどなかった。 だが、現在、中国では、政府の政策...
政治

安倍政権を背後で支える組織? – 菅野完『日本会議の研究』(2016)

読書案内菅野完『日本会議の研究』(2016) 安倍首相をはじめとした保守系の政治家に大きな影響力を持つと言われる「日本会議」。 2014年に発足した第三次安倍内閣では、全閣僚19人中、16人までもが日本会議に所属している。 しかしながら、そ...
政治

教育委員会制度改革の試み – 中野区の準公選制

中野区による準公選制の導入 1956年に制定された「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」によって教育委員会は、住民が選挙で選ぶ公選制から、自治体の首長による任命制へと改められた。 その結果、教育行政の民主化と地方自治は大幅に後退し、教育...
政治

教育委員会はなぜ機能不全を起こしたのか – 形骸化とその歴史

地方自治の理念に基づく教育行政 教育委員会は、アメリカ指示の下、終戦後の教育行政を民主化するために始まった。 1948年、教育委員会法が施行され、全国の自治体ごとに教育委員会が設置された。地域参加型で教育行政を担うアメリカの"School ...
政治

教育委員会はいらない!? – 形骸化する教育の地方自治

教育委員会とは? 教育委員会――― なんか聞いたことはあるけど、何をやっているのか全く分からない組織。 学校でいじめや体罰なのど不祥事があると、「学校側に落ち度はなかった」と責任回避の発言をするためだけにマスコミに出てくる人たち。。。 学校...
タイトルとURLをコピーしました