Book Review

広告
環境

今こそあえて読む – アル・ゴア『不都合な真実』

読書案内アル・ゴア『不都合な真実』Al Gore, An Inconvenient Truth, 2006停滞化する気候変動対策 2006年、アメリカの元副大統領アル・ゴアが制作、出演したドキュメンタリー映画『不都合な真実』が公開されてから...
政治

安倍政権を背後で支える組織? – 菅野完『日本会議の研究』(2016)

読書案内菅野完『日本会議の研究』(2016) 安倍首相をはじめとした保守系の政治家に大きな影響力を持つと言われる「日本会議」。 2014年に発足した第三次安倍内閣では、全閣僚19人中、16人までもが日本会議に所属している。 しかしながら、そ...
独立・起業

今年も確定申告とかいうメンドクサイ季節がやってきた。。。 – 大村大次郎『税務署の正体』(2014)

読書案内大村大次郎『税務署の正体』(2014)一年で最もイヤな時期 また今年も確定申告とかいうメンドクサイ申告の季節がやってきた。 ほんと、頭痛い。 まともに払ったところで、どーせ、まともに使われはしない。使われ方はまともに精査されないくせ...
広告
科学・技術

AIとBI – 井上智洋『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』(2016)

読書案内井上智洋『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』(2016)人工知能の飛躍的発展 1980年代の人工知能の研究は、人間の記号処理や論理的思考の再現を目指すものだった。しかし、その研究はさしたる成果もないまま行き詰まった。 そこ...
暮らし・生活

西武百貨店と都市開発のゆくえ – 辻井喬・上野千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(2008)

読書案内辻井喬・上野千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(2008) 辻井喬こと堤清二と上野千鶴子の対談本。 80年代の消費文化を牽引した西武百貨店を中心としたセゾングループのお話。 2008年の出版で、この対談が行われた年は、長引くデフレ経済...
労働・就職

歪んだ日本の社会保障 – 今野晴貴『生活保護 知られざる恐怖の現場』(2013)

読書案内今野晴貴『生活保護 知られざる恐怖の現場』(2013)生活保護に対するバッシング 平均賃金が下がり続けるなか、社会保険料は上がり続けていて、ますます労働者の負担は重たくなっている。もう私の生活なんてカツカツだ。 劣悪な労働条件で働く...
政治

テロに揺れるフランス – エマニュエル・トッド『シャルリとは誰か?』(2016)

読書案内エマニュエル・トッド『シャルリとは誰か?』(2016)テロの衝撃 2015年1月、パリにあるシャルリ・エブド本社がイスラム過激派と見られる犯人によって襲撃され、12人が殺害された。その後、報道が過激になるにつれて、フランスの世論は一...
企業・経営

タダは金になる!? – クリス・アンダーソン『フリー <無料>からお金を生み出す新戦略』(2009)

読書案内クリス・アンダーソン『フリー <無料>からお金を生み出す新戦略』(2009) 2009年刊行。 出版直後から非常に話題になっていた本。本屋でも平積みになっていて、非常に気になっていたのだが、「分厚い」「ハードカバー」「1800円+税...
労働・就職

格差化するニッポン – 森岡孝二『雇用身分社会』(2015)

読書案内森岡孝二『雇用身分社会』(2015)格差社会ニッポン 2013年に厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」によると、2012年の日本の相対的貧困率は、16.1%となっている。 この相対的貧困率とは、等価可処分所得(一人当たりの可処分...
労働・就職

身分となりつつある雇用形態 – 竹信三恵子『ルポ賃金差別』(2012)

読書案内竹信三恵子『ルポ賃金差別』(2012)増加の一途を辿る非正規雇用 2012年刊行。 総務省統計局が2016年5月に発表した2016年1月から3月期の労働力調査によると、非正規雇用者数は、全体の37.1%で2007万人、女性だけで見た...
労働・就職

日本の労働生産性はなぜ低い? – 熊谷徹『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』

読書案内熊谷徹『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』(2015)極めて低い日本の労働生産性 2015年の一人当たりGDPでは、日本は26位。G7の中では、28位のイタリアに何とか競り勝った!🎉🎉 失業率12.4%(2015...
労働・就職

キャノンと松下の悪質不正行為 – 朝日新聞特別報道チーム『偽装請負』

読書案内朝日新聞特別報道チーム『偽装請負』(2007)企業の巧妙な脱法行為 2007年刊行。 偽装請負(委託)について朝日新聞が行った調査報道をまとめたもの。 日本では解雇要件が非常に厳しく、正社員の解雇や賃下げは実質的に不可能なため、雇用...
タイトルとURLをコピーしました