事件・不祥事 炎上中PCデポだけではない! – 身近に潜む合法的詐欺 ワイモバイルに騙されたワイ PCデポが、高齢者に対して誤認を誘うような説明で高額契約を結ばせていた──そんなニュースが話題になった。 でも、これって本当に「高齢者だけの問題」なんだろうか? 正直、自分にも思い当たる節がある。あの日、解約しに... 2016.08.23 事件・不祥事
事件・不祥事 炎上中PCデポの悪質行為まとめ PCデポ「最高益」の実態を読み解く PC専門販売店「PCデポ」に関する東洋経済の記事を2本読み比べると、その内容の対比が非常に興味深い。ひとつは約7ヶ月前、今年1月に掲載された記事、もうひとつは先週掲載された記事である。■ 7ヶ月前の記事(... 2016.08.22 事件・不祥事
事件・不祥事 鳥貴族、消毒用アルコール誤提供発覚後も、株価や客足にほぼ影響なし 鳥貴族は下げ渋る、「客に消毒アルコール誤提供」も影響は限定的 朝方には一時87円(4.5%)安の1863円まで売られる場面もあったが、売り一巡後は下げ渋る動きとなっている。15日に、直営店の「鳥貴族 南柏店」で消毒用の食品添加物アルコール製... 2016.08.18 事件・不祥事
事件・不祥事 鳥貴族、焼酎と消毒用アルコール取り違える 焼酎と誤り……食品添加物アルコール製剤をチューハイとして客に提供 「鳥貴族」が謝罪 鳥貴族は8月15日、直営店「南柏店」(千葉県柏市)で先月、食品添加物アルコール製剤をチューハイ用の焼酎と誤って使用し、計151杯を客に提供していたことが判明... 2016.08.17 事件・不祥事
労働・就職 日本の労働生産性はなぜ低い? – 熊谷徹『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』 読書案内熊谷徹『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』(2015)極めて低い日本の労働生産性 2015年の一人当たり名目GDPにおいて、日本は世界27位という順位だった。G7諸国の中では、30位のイタリアをかろうじて上回って... 2016.07.15 労働・就職
労働・就職 キヤノンと松下電器に見る違法労働の構図:偽装請負の実態と企業倫理の崩壊 – 朝日新聞特別報道チーム『偽装請負』 読書案内朝日新聞特別報道チーム『偽装請負』(2007)企業の巧妙な脱法行為 ― 偽装請負の実態 2007年刊行。 本書は、朝日新聞が行った調査報道をもとに、企業による「偽装請負(委託)」の実態を明らかにしたルポルタージュ。 日本では解雇要件... 2016.07.10 労働・就職
労働・就職 偽装請負とは何か? – 派遣よりさらに劣悪な労働条件 労働者派遣の自由化とその影響 偽装請負(ぎそううけおい)とは、日本において、契約が業務請負、業務委託、委任契約もしくは個人事業主であるのに実態が労働者供給あるいは供給された労働者の使役、または労働者派遣として適正に管理すべきである状況のこと... 2016.07.09 労働・就職
労働・就職 労働問題山積するニッポン:誰も得をしない日本型雇用の行き詰まり – 城繁幸『7割は課長にさえなれません』 読書案内城繁幸『7割は課長にさえなれません - 終身雇用の幻想』(2010)一人ひとりの姿から浮かび上がる日本の労働問題 2010年刊行。 著者は、日本の労働問題、格差問題の根本的な原因が、年功序列型の日本の雇用慣行にあることを指摘して、一... 2016.06.29 労働・就職
労働・就職 年功序列という既得権益 – 城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか?』 読書案内城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか? - 年功序列が奪う日本の未来』(2006)世界でも極めて特異な日本の企業体質 厚生労働省の発表によれば、新卒で入社した社員が3年以内に離職する割合は、1992年度には23%だったが、2000年度... 2016.06.28 労働・就職
労働・就職 年功序列という日本を蝕む制度 – 産業停滞と格差を生む要因 年功序列の背景とその構造的課題 日本企業の人事考課は、長らく職能給に基づく年功序列制度を特徴としてきた。では、なぜ日本ではこのような制度が一般化し、根付いたのか。 背景には、日本の高度経済成長期における製造業の主導的役割がある。この時代、製... 2016.06.27 労働・就職
労働・就職 「年功序列」の正体──日本型雇用の制度的背景を読み解く:職能給と職務給の違いから考える 年功序列とは? 年功序列は、終身雇用と並ぶ「日本型雇用」の典型とされ、特に大企業や官公庁で広く採用されてきた人事制度である。年齢や勤続年数を評価基準の基礎とし、役職や賃金を決定する仕組みであり、能力や成果よりも在職期間が重視される。だが、勤... 2016.06.26 労働・就職
企業・経営 ダスキンって、実はこんな会社 (=´・ω・) : ダスキンの株を持ってるんだけど、ダスキンって最近、ミスタードーナッツの売り上げが不調で営業利益で赤字出してるんだよね。 そもそも、なんで清掃業者が、ドーナッツのフランチャイズなんてやってるんだろうと思って会社の沿革を調べ... 2016.06.20 企業・経営