東京の夏祭りに情緒はあるのか?

 夏ももうすぐ終わる。

 9月になっても蒸し暑い日は当分続きそうだが、なぜか9月に入ると夏は終わったという感じがする。

 普段、出不精の自分も、夏になると山やら川やらに出かけるようになる。ついでに近所の夏祭りに寄ったりもする。

 ただ、毎年、夏祭りに出かける度にひとつ気になることがある。

 それは、「東京の夏祭りに情緒はあるのか?」ってことだ。

 なんだ、それ?って思われそうだが、けっこう本気で考えている。

 都内の花火大会に出かけた際のこと。

 通りは人でごった返していて、歩くのもやっとという感じだ。会場までようやくたどり着き、やっとの思いで場所を見つけて腰を下ろす。
 花火の打ち上げが始まるころには、大体の人が、場所を見つけて腰を下ろしていた。

 やっぱり、日本の花火は、世界で最も美しいと思う。日本が世界に誇れるもののひとつだろう。

 だが。。。

 その花火の美しさをすべて台無しにするものがある。

 それは、「音」だ。

 何の音か?スピーカーである。

 会場のあちこちにいる警備員がそれぞれ拡声器を持って、花火大会の間中、ずっと交通整理のための注意と指示を出している。
 交通整理の重要さは十分理解しているつもりだ。都心のお祭りのような人出の多いところでは、将棋倒しの危険性などもあって、命の安全にも関わる重要なものだ。

 しかし、それでもあえて言いたい。

 そんなに、のべつ幕なしに拡声器で叫び続ける必要があるのかと!!

 確かに、花火の打ち上げが始まるまでは、会場は人でごった返していた。しかし、打ち上げが始まったら、ほとんどの人は腰を下ろして見ていて、歩いている人はまばらだった。

 それにもかかわらず、警備員は、「線の内側歩いてくださーい」「ロープより前に出ないでくださーい」「右側通行で歩いてくださぁ~い」等々、ひたすら同じ内容を繰り返し繰り返し連呼している。機械的に同じ内容を、ほんとに機械みたいに繰り返している。まるで駅のアナウンスやエスカレーターの注意喚起の放送みたいだ。それも花火大会の間中ずっと。。。

 あまりにも当たり前すぎるバカバカしいことまで、拡声器で叫びながら注意してくれる。。。これが日本の心遣い?ということなんだろうか。
 私の一番近くにいた警備員は、約2時間の花火大会の間中、ほとんど息継ぐ暇もなくずっと連呼していた。これは、仕事熱心と評価すべきなんだろうか。

 主催者側からすれば、何か事故が起こっては問題だ、という意識は分かる。責任の重さから厳重な警備を依頼するのだろう。
 しかし、そうだとしても、花火が始まり、人の流れが落ち着いてきた後においても、拡声器で終始同様の内容を叫び続けていたのは、明らかに不必要で、過剰なものだったと思う。
 せめて皆が花火の鑑賞をしている間ぐらいは、すこし静かにしてほしかった。
 交通整理の方法も海外の事例などを調査して、叫び続ける以外に他に方法がないのか一度検討してもらえないのだろうか?

 花火の美しさも、それを見ている間中、休むことなく永遠と横から聞こえてくる「ロープの内側は歩かないでくださぁーい」「会場は○○まででぇーす、それ以上は行かないでくださぁーい」というがなり声ですべて台無しにされた気分だ。

* * * * *

 これ、別にこの花火大会に限ったことではない。

 都内で行われた燈篭流し。
 夜、日も沈んで暗くなった川面に揺らぐ燈篭の火。日常をふと忘れるような幻想的な景色だ。

 が!

 やっぱり、そこでもずっと拡声器で指示を出し続ける人物がいる。

 今回は警備員ではない。参加者が燈篭を川へ流す際に、その整理にあったっている祭りの実行委員の人だ。「はい、立ち止まらないでください」「前へ進んでください」「燈篭の火は、ここで付けてくださぁーい」「写真は撮らないでぇ!前へ進んでぇ」「写真は流したあとで、こっちで撮ってくださぁ~い」「立ち止まらないでぇ!後ろが来てマース」

 会場全体に響き渡る音量で、このおじさんの声だけが祭りの間中ずっと聞こえていた。

* * * * *

 もう、都内の祭りはどこへ行ってもこんな感じだ。人々も慣れたもので、拡声器の音など気にもかけてないようだ。そりゃそうだ。東京は、普段から、街中の至る所から拡声機やスピーカーの大音量を流しているような騒々しい都市だ。これくらいの「音」など気にもならないのだろう。

 こんなこと、いちいち気にする私の方がおかしいのかもしれない。

 さて、最初の問い。

 「東京の夏祭りに情緒はあるのか?」

 みなさんは、どう思いますか?

花火