人類の発展を決定づけたもの – ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』(上巻)(1997)

読書案内

ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』(上巻)(1997)

人類史という試み

 原書は、1997年の刊行で20年近く前のもの。
 訳書は、文庫版で上下二巻。

 さすがに20年以上前の著作となると、現在の研究成果からは否定されているような説も部分的に散見される。
 たとえば、著者は、ネアンデルタール人に関して、クロマニヨン人による滅亡説に近い考えを取っているが、現在の人類学や考古学では、クロマニヨン人とネアンデルタール人について、交配や共住があったという従来とまったく異なる研究成果なども発表されているので、本書の記述がかなり古く感じるのは否めない。

 だが、人類学、考古学、動植物学、疫学など幅広い分野の研究を横断して、一つの仮説を提示してみせる著者の力量は大変優れたもので、人類史という壮大な視点から歴史の全体像を提示したところは、ホントにスゴイ!やっぱり、ロマンを感じる。
 各論については、その分野の専門家から大量に批判の出ている本書ではあるが、ひとつの歴史観として、一読の価値はあると思う。
 各論の気になった箇所は、ネットなどで最新の説をあったって見ると良いと思う。

人種的説明から環境差による説明へ

 本書はまず、現在の文明の発展の差、富の偏在は何によるものか、という問題提示から始まる。
 世界史の発展の差は、主に地理的要因によってもたらされるというのが著者の考えで、それをさまざまな分野の業績を引きながら検証している。世界史の発展に地理的、環境的要因が作用するというのは、ある意味当然のことだが、それが人種や社会制度、思想といった他の要因よりも決定的に重要だったというところに本書の主眼がある。

 上巻で展開されている理論を簡単に要約してみると以下のような感じ↓

 人類が最初に自力で狩猟生活から農耕社会へと移行した地域は、肥沃の三日月地帯など一部に限られていた。栽培化、家畜化が可能な野生種は偏在していて、ユーラシア大陸起源のものが多い。
 このような栽培や家畜化に対して適性のある野生種が、人間によって意識的、無意識的に選り分けられ、人間の手を介した自然淘汰という形で栽培品種、家畜へと変化していった。
 そして、一度栽培化、家畜化が始まると、それを継承したり、伝えたりすることの方が、新たな適正種を発見し、改良するより、はるかに容易なため、近縁種やその他の種の改良を止めてしまう。したがって、栽培と家畜の伝播の速さが、歴史の発展に大きく寄与することになる。

 ユーラシア大陸は、東西に長く緯度の差が少ないため、気候の地域差が緩やかで、そのため農耕技術の伝播がアフリカ大陸やアメリカ大陸に比べ容易だった。この環境的差が、農耕技術に地域差を作り、それが社会発展の速度の違いを生んだ。
 農耕による食糧の増産は、人口の増加と集住をもたらし、社会が緻密化する。この緻密化した社会に家畜由来の病原菌が蔓延するようになる。早く定住型の農耕社会に移行した地域ほど病原菌に対する耐性の獲得も早かった。こうした要因がユーラシア大陸の他地域に対する優位を決定付けていった。

本書に見え隠れする自己正当化

 環境要因説に基づいた壮大な人類史を展開した著者だが、この歴史観には一つの問題が指摘されている。帝国主義による世界の植民地化、奴隷貿易、原住民の虐殺などの歴史をどう評価するのかという問題だ。本書の理論では、これを必然的なものに読み替えていくことができるようになる。
 歴史には、どうしてもこのような「史観」に関する問題が避けられない。

 インディアンの人口激減は、病原菌に対する耐性の獲得に遅れていたからだ。オセアニア地域の発展が遅れたのは、農耕文化が根付かなかったためだ。発展の遅れた地域から文明が先行して発達した地域への富の集中が起こる。等々。

 西欧諸国は文明の先進地域であり、世界中の富を保有している。そして、この富の偏在と発展段階の差を生んだものは、環境差であることを証明することで、西欧文明は、マルクス以来の「帝国主義的歴史観」を脱することができる。
 そして、歴史の発展に人種的要素を拭い去ったことで、人種的偏見からも脱している。倫理的な意味でも西欧社会は他地域に比べ先進的である。著者の議論には、こうした意図や思惑が透けて見えるような文に度々出くわす。

 例えば、著者は人種的説明に関して、日本を引き合いに出し、日本のような国では今でも文明の発展の差を人種的要因に帰する説明が無条件にまかり通っているのだという。こうした見方自体、非常な偏見だと思うのだが、著者にはそのような自覚はなさそうだ。

 西欧文明がなぜ先進的な文明をもたらし、世界の富と生産力を保持することになったのか、というそもそもの立論自体に非常に違和感を覚える。結局そこから出てくる答えは、西欧文明が世界に対して支配力、影響力を持つことの正当化でしかない。人種的偏見を積極的に乗り越えたかのように喧伝する一方で、植民地化、奴隷貿易、原住民の虐殺などの歴史を発展の必然と見做すような裏の意図が見え透いてしまう。

 このような著者の仮説を見ていくと、本書がアメリカでさまざまな賞を受賞し、非常に評価された理由が見えてこなくもない。穿った見方かもしれないが、著者の論理立ては、アメリカおよび西欧社会の正当化に寄与していて、大衆の無意識的な罪の意識をうまく払拭しているように見える。その意味でアメリカなどでは非常に歓迎される議論なのだろう。
 大著で専門的な内容であるにもかかわらず、アメリカで非常な売り上げを記録し、さまざまな賞を受賞した理由には、このような西欧の自己正当化が働いていたように思える。本書は、著者の議論のそうした性格を念頭に入れた上で読み進める必要があるように思う。

 しかし、この点を差し引けば、銃、病原菌、鉄が人類の歴史を左右し、大きく動かしたという着眼点は非常に面白いものだ。
 歴史の正当化というのは、どの国もやるものだ。特に最近の日本もバリバリやってる。歴史には史観がつきものだということを十分わきまえていれば、本書は非常に面白く読めるものだと思う。