日本のファストフードの歴史 – History of Japanese Fast Food

回転寿司

 回転ずしの発明者は、元禄産業株式会社創業者、白石義明だと言われている。
 彼は、東大阪で飲食店「元禄」を経営していたが、戦後の人手不足に直面。その際に、ビール工場のコンベアを見て「寿司を回転させる」という着想を得た。昭和25年に回転ずしの原型を開発して営業を開始した。
 昭和33年には大阪で回転寿司1号店を開店。37年に「コンベア式旋回食事台」として特許取得。道頓堀と梅田に次々と出店した。
 昭和42年、不明瞭な寿司の値段に疑問を抱いていた陳金鐘が白石と出会う。陳は白石から回転寿司の制作と使用権の許可を取得。同年に仙台市に1号店を開店。
 昭和45年、白石が大阪万国博覧会に出店し、全国的な知名度を得る。昭和49年には陳がニューヨークに1号店を開店。
 回転寿司コンベアメーカーの石野製作所の技術向上もあって、昭和55年から回転寿司が全国に広まっていく。同時に流通、冷凍技術の進歩により、昭和60年に第一次回転寿司ブーム、平成3年に第二次回転寿司ブームを迎えている。

牛丼屋

 吉野家が個人商店として誕生したのは明治32年(1899)。第1号店は当時魚市場のあった日本橋。その後魚市場が築地に移るとそれに伴い吉野家も築地に移転。当時は牛鍋が一般的で、これをおかずにご飯を食べていたが、誰かが牛鍋の残りをごはんにかけて食べたのが始まりではないかと言われている。

ハンバーガー

 日本マクドナルドは、1971年、銀座三越に第一号店を開店。同年、5店舗の展開で2億円の売り上げ。82年には早くも外食産業売上高1位になる。
 97年には、総売り上げ3337億円、全国に2439店舗を展開するまでに成長した。

日本にとってFast Foodとは何か

「安い、早い、うまい」
 ファストフードの三原則だ。日本でファストフードが広まっていくのは、70年代から80年代にかけてで、核家族化と家庭における食の外注化の拡大と軌を一にしている。家庭で料理をする機会が減り、外で気軽に早く食事を済ませたいという需要に応えて拡大してきた。
 ファストフードは確かに便利だ。しかし、その便利さは、さまざまな「不便さ」と引き換えにして得たものだ。

・高カロリーで栄養価が少なく、生活習慣病を蔓延させた。
・365日24時間経営を広めた。
・外国人単純労働者を増やし、低賃金労働、非正規労働を広めた。
・食材を大量に仕入れて、大量に破棄するという経営。
・食糧の輸入依存を高めた。

 今やファストフード大国となったニッポン――
 しかし、その便利さの裏にある弊害は、決して無視できるほど些細なものではないことは自覚しておくべきだろう。

参考

中村靖彦『コンビニ ファミレス 回転寿司』文春新書 (1998)

07 Newslabo

深夜営業は必要か?  牛丼チェーン店すき屋を運営するゼンショーが、2014年4月から12月期の連結決算が最終損益24億円…