読書案内
エマニュエル・トッド『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』(2015)
自由貿易は諸国民間の穏やかな商取引であるかのように語られますが、実際にはすべての国のすべての国に対する経済戦争の布告なのです。自由貿易はあのジャングル状態、今ヨーロッパを破壊しつつある力関係を生み出します。そして、国々をそれぞれの経済状況によって格付けする階層秩序に行き着いてしまいます。
2015年刊行。
著者のエマニュエル・トッド氏は、フランスの人口学、家族人類学者。本書は、雑誌やinternetに掲載された彼のinterviewをまとめたもの。ドイツ、ロシア、EUの関係が主な論点として取り上げられている。
ロシア脅威論
2014年3月にウクライナのクリミア半島をロシアが領有することを宣言したため、ロシアとEU諸国との間に軋轢が生じることになった。EUの拡大は、裏から見れば、ロシアの締め出しであって、ウクライナはまさにその境界線に位置している。そのためロシアによるクリミア半島の編入は、EU間との緊張を一気に高める結果となった。
EU諸国では、現在、ロシア脅威論がさまざまな場で議論されている。だが、トッド氏はこのような脅威論は、実際はロシア側の問題ではなく、西側諸国の問題であると指摘する。
クリミア半島の編入は、現地の住民投票の結果に従って行われたもので、民主的な手続きを踏んでいる。EUにとってはロシアによるクリミア半島の編入がすぐに脅威になるというわけではなく、むしろドイツの台頭に障害となるからこそ問題視されているのでだ。つまり、これはドイツの問題なのだという。
ウクライナがロシア化することで、天然ガスのパイプラインが、ドイツを経由しない南欧や北欧へ移ってしまう可能性があり、それをドイツは脅威として受け止めている。ここにはドイツの利権構造という問題が見えてくる。
ドイツという脅威
ドイツはここ5年間の間にヨーロッパを経済的、政治的に支配する力を握るようになった。それは、ドイツがEUというシステムを最も自国の有利なように働かせることに成功したからだ。
ドイツは、かつて共産主義国だった中東欧の比較的教育水準の高い人々を労働力として利用することができた。そして、ドイツの生産力から見れば、極めて低く評価されたユーロによって、何もせずとも通貨安政策を実行するのと同じ効果を期待できた。さらに、国内に貯め込んだ通貨を、今度は生産力が低く輸入超過の国々、たとえばギリシャやスペイン、イタリアなどへ貸し付けることで、それらの国への政治的な発言権も強めている。
ドイツの一人勝ちのような状況が現在、EUの中で起こっている。このドイツによる覇権は、EUの国々を序列化させてしまう。EU内に極めて不平等な覇権国家が出来てしまうことが問題なのだ。たとえば、ギリシャの債務危機に対して、ドイツのメルケルが政策の決定権を持ってしまう。ギリシャの国民は、ドイツ連邦議会への選挙権を全く持たないまま、ドイツに経済政策を握られてしまうのだ。
トッド氏は、このような分析からドイツの覇権主義の台頭を警戒している。さらに将来的には、ドイツ対アメリカの覇権争いが生じることまで示唆している。
現在のEU内におけるドイツ一人勝ちの状況はまさにトッド氏の指摘する通りだろう。だが、ドイツ脅威論がどこまで当を得ているのかは、まだ良く分からない。トッド氏の姿勢には、ドイツ文化を民主主義から異質な文化としてみる態度がしばしば覗かれる。トッド氏はドイツ文化を権威主義的で、権力を持つと非合理的に行動する文化とみなしている。
だが、国民性や文化といったものは、ナショナリストが考えているほど確かなものではなく、時代によって容易に変化していくものだ。ドイツが戦前のような覇権主義に回帰するという警戒感は、少々大げさなようにも聞こえる。
EUにとってむしろ重要なのは、欧州議会の権限を強化して、各国間の政治的な平等を維持することだろう。結局これがうまくいかなければ、トッド氏の言うようにユーロを廃止して、再び各国で通貨政策を行えるようにするほかない。これでは、歴史の逆戻りになってしまう。
もともと経済規模と産業構造の全く違う国々を一つの通貨でまとめようとしたのだから、各国間の政策協調が、絶対的に重要になる。財政破綻を起こしたギリシャが問題であることは確かだが、それ以上に、産業基盤の弱い国へ返済能力以上の資金を貸しけるドイツはさらに問題だろう。これは、ドイツの覇権主義を疑われても仕方のない行為だ。
EU全体の発展とユーロの安定を考えたら、各国間で経済政策の協調は欠かせない。現在のドイツにそのような姿勢はあまり見られず、逆に経済的優位性によって政治的発言権を強めようとしているのではないか、という疑いをEU諸国にもたらしている。財政破綻を起こしたギリシャが問題なのは確かだが、EU全体を背後から操作しようとするドイツこそが問題だ、というトッド氏の指摘は、一方的にギリシャを非難する声が多い中で非常に重要だ。
ドイツ脅威論は、単なる杞憂なのか、それとも――
トッド氏の見方はかなり大げさなようにも感じるが、しかし、ドイツにもっと協調姿勢が必要なことは確かなように思う。ドイツの覇権主義という視点は、ありがちな「PIGS(ポルトガル・イタリア・ギリシャ・スペイン)お荷物論」とは全く異なるEU像を示していて、疑いつつも興味深く読めた。
(余計な)追記
最後に本書の題について。本書は、煽りのような変な題が付けられているが、これはトッド氏本人が付けたものではないのではないか。日本の編集者が、また売り上げだけ気にして勝手に変な題を付けたんじゃないかと疑いたくなる。
本書は、ドイツによる覇権によってEU内で序列化が進んでいることを、もっと冷静に指摘したものだ。決していたずらに外国脅威論を唱える(日本でよくある保守派の煽り本の)ようなものではない。書店に行くと、ア保守派の煽り文句そのままの題を付けた本が大量に並んでいるが、いいかげん、日本の出版文化の品性を落とすまねは止めるべき。でないと、そのうち、思いつきでだらだら書いているだけのこのBlogの方が高級扱いされかねないぞー。