事件・不祥事 鳥貴族、焼酎と消毒用アルコール取り違える 焼酎と誤り……食品添加物アルコール製剤をチューハイとして客に提供 「鳥貴族」が謝罪 鳥貴族は8月15日、直営店「南柏店」(千葉県柏市)で先月、食品添加物アルコール製剤をチューハイ用の焼酎と誤って使用し、計151杯を客に提供していたことが判明... 2016.08.17 事件・不祥事
労働・就職 日本の労働生産性はなぜ低い? – 熊谷徹『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』 読書案内熊谷徹『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』(2015)極めて低い日本の労働生産性 2015年の一人当たりGDPでは、日本は26位。G7の中では、28位のイタリアに何とか競り勝った!🎉🎉 失業率12.4%(2015... 2016.07.15 労働・就職
政治 【2016年参院選】野党はなぜ勝てないのか? 今回の参議院選挙(2016年7月)、改憲賛成派が3分の2議席を獲得した。 しっかし。。。 ほんと、野党は勝てないな。。。過半数を取れ、とまでは言わないけど、せめて、自民党の独走を抑えるぐらいは頑張ってほしかった。 今回の選挙。。。 自民は改... 2016.07.12 政治
政治 【参議院選挙2016】選挙結果ざっくりまとめ 2016年7月の参議院選挙。選挙結果をざっくりとまとめてみた。 参議院議員の任期は6年。3年ごとに半数の議席を入れ替える。全242議席のうち、半数の121議席が争われた。改選121議席自由民主党: 56議席公明党: 14議席おおさか維新の会... 2016.07.11 政治
労働・就職 キャノンと松下の悪質不正行為 – 朝日新聞特別報道チーム『偽装請負』 読書案内朝日新聞特別報道チーム『偽装請負』(2007)企業の巧妙な脱法行為 2007年刊行。 偽装請負(委託)について朝日新聞が行った調査報道をまとめたもの。 日本では解雇要件が非常に厳しく、正社員の解雇や賃下げは実質的に不可能なため、雇用... 2016.07.10 労働・就職
労働・就職 偽装請負とは何か? – 派遣よりさらに劣悪な労働条件 偽装請負(ぎそううけおい)とは、日本において、契約が業務請負、業務委託、委任契約もしくは個人事業主であるのに実態が労働者供給あるいは供給された労働者の使役、または労働者派遣として適正に管理すべきである状況のことである。偽装請負 - Wiki... 2016.07.09 労働・就職
労働・就職 労働問題山積するニッポン – 城繁幸『7割は課長にさえなれません』 読書案内城繁幸『7割は課長にさえなれません』(2010)一人ひとりの具体的な姿から浮かび上がる労働問題 2010年刊行。 著者は、日本の労働問題、格差問題の根本的な原因が、年功序列型の日本の雇用慣行にあることを指摘して、一躍話題となった城繁... 2016.06.29 労働・就職
労働・就職 年功序列という既得権益 – 城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか?』 読書案内城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(2006)世界でも極めて特異な日本の企業体質 新規大卒入社で3年以内に会社を辞める社員の割合は、厚生省の発表では2000年度で36.5%、1992年度が23%なので90年代の間に1.5倍に増え... 2016.06.28 労働・就職
労働・就職 年功序列という日本を蝕む制度 – 労働問題と格差の原因 日本企業の人事考課は、職能給に基づいた年功序列を特徴としてきた。どうして、日本では、このような制度が一般化したのか?今回は、それを考える第二回目。【前回記事】職能給はなぜ広まったのか 日本の高度経済成長を支えたものは製造業だ。製造業こそが日... 2016.06.27 労働・就職
労働・就職 年功序列という日本を蝕む制度 年功序列とは 年功序列は、終身雇用と並び、日本型雇用の典型的な制度と言われ、大企業や特に官公庁で多く採用されている人事制度だ。だが、勤続年数を人事評価において最優先する人事慣行として広く捉えれば、中小を含めた日本の企業のほとんどに見られるき... 2016.06.26 労働・就職
企業・経営 ダスキンって、実はこんな会社 (=´・ω・) : ダスキンの株を持ってるんだけど、ダスキンって最近、ミスタードーナッツの売り上げが不調で営業利益で赤字出してるんだよね。 そもそも、なんで清掃業者が、ドーナッツのフランチャイズなんてやってるんだろうと思って会社の沿革を調べ... 2016.06.20 企業・経営
暮らし・生活 廃品回収車・騒音問題まとめ 廃品回収車・騒音問題まとめ異質な国、日本の姿 廃品回収車、竿竹屋、灯油売り、焼き芋屋。。。等々。 日本では、このような数々の巡回販売業者が、住宅街を拡声機で騒音をまき散らしながら、営業することがごく普通に行われている。 世界的に見ても異常な... 2016.06.05 暮らし・生活