広告
運動・健康

膨れ上がる日本の健康保険料 – ニッポンの医療の実態とは?

ニッポン医療の実態を数字で把握する 年々上がり続ける健康保険料。国民負担は増え続けているが、日本の医療はその負担に似合うだけの質と内容を備えているだろうか? 「医療費が増え続けている」という漠然とした理解ではなく、具体的な数字によって実態を...
労働・就職

日本の給与体系はどう変わったか – 竹内裕『日本の賃金』

書評(残念な本)竹内裕『日本の賃金』 (2008)「企業の正社員」という枠の中での議論 90年代半ば以降、国際競争の激化に伴って、日本企業の収益は悪化し、各企業は賃金体系の見直しを迫られるようになった。終身雇用は崩れて、成果主義が取り入れら...
企業・経営

切り捨ての始まり – 金子哲雄『「持たない」ビジネス 儲けのカラクリ』

書評(残念な本)金子哲雄『「持たない」ビジネス 儲けのカラクリ』(2012)資産保有がリスクになる時代 2012年刊行。 市場の変動が激しく先の見えない経済状況の中では、資産を保有することがむしろリスクになるということを説明した本。 個人に...
広告
企業・経営

タダで稼ぐ! – 吉本佳生『無料ビジネスの時代』

読書案内吉本佳生『無料ビジネスの時代』(2011)広がる無料ビジネス 2011年刊行。 ここ数年、無料で利用できるサービスや商品が増えてきて、私のようなド貧民にはありがたい限りだが、企業はどうやってそこから利益を上げるのか非常に気になってい...
独立・起業

週末起業のススメ

読書案内藤井孝一『週末起業』(2003)起業への第一歩 2003年刊行。 10年以上前の本だが、今でも週末企業の基本的な考え方は重要なものだと思う。 会社に一度就職してしまえばそれで自分の人生は安泰という時代はすでに過ぎ去っている。終身雇用...
暮らし・生活

桜の森の満開の下には

桜の樹の下には、ぶるーしーとが敷きつめられている! 桜の花が咲くと人々は酒をぶらさげたり団子をたべて花の下を歩いて絶景だの春ランマンだのと浮かれて陽気になりますが、これは嘘です。なぜ嘘かと申しますと、真っ青なシートと真っ赤な三角コーンを桜の...
暮らし・生活

ギャンブル大国ニッポン – 若宮健『パチンコに日本人は20年で540兆円使った』

読書案内若宮健『パチンコに日本人は20年で540兆円使った』(2012) 2012年刊行。 著者は、日本のメディアが一切、報道しなかった韓国でのパチンコ全廃をいち早く取材し、著書としてまとめた若宮氏。本書では、パチンコをめぐる日本の現状を解...
暮らし・生活

パチンコを全廃させた韓国 – 若宮健『なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか』

読書案内若宮健『なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか』(2010)日本で報道されなかった韓国のパチンコ全廃 パチンコ産業では、韓国・北朝鮮資本がほとんどを占めていることは、一般に良く知られていることだが、韓国がパチンコを全廃したという事実は...
独立・起業

起業にお金はいらない – クリス・ギレボー『1万円起業』

読書案内クリス・ギレボー『1万円起業』(2013)起業することに資金は要らない 原書は2012年の出版。 前回の記事で紹介した「身の丈起業」に近い考え方で、起業をもっと身近なものとして捉えようという本。 従来、起業するといえば、資金を集めて...
独立・起業

起業をもっと身近に – 一橋総合研究所『「身の丈」起業のすすめ』

読書案内一橋総合研究所『「身の丈」起業のすすめ』(2005)起業に対する考え方をもっと柔軟にするために 「身の丈起業」とは非常にいい言葉だと思う。 起業というとかなりな資本金を準備し、非常に高いriskをとるものという印象があるが、むしろ将...
経済

1000兆円!? 膨れ上がる日本の借金 – 川北隆雄『日本国はいくら借金できるのか?』

読書案内川北隆雄『日本国はいくら借金できるのか?』(2012)ギリシアと日本の違い 日本の財政危機は、年々その深刻さを増している。経済協力開発機構(OECD)の発表(2012年6月)では、日本政府の借金は、対GDP比で214.1%。政府債務...
経済

大量発行され続ける日本国債、ホントに大丈夫? – 辛坊治郎・辛坊正記『日本経済の不都合な真実』

読書案内辛坊治郎・辛坊正記『日本経済の不都合な真実』(2011)日本政府の借金、1000兆円間近っ!! 中央政府の借金である国債発行残高が、そろそろ1000兆円に近付いている。このまま大量発行を続けていて、日本国債は、海外からの信用を維持し...
タイトルとURLをコピーしました