為替レートを決める意外と単純な要因!? – ソロス・チャートとは?

為替変動の決定要因とは?

 円、ドル、ユーロ—―
 日々変動する外国為替相場。

 為替レートは何によって決まるのだろうか。
 需給関係以外に、金利差、貿易収支、各国中央銀行による為替介入などさまざまな要因があげられているが、実はもっと単純な要因によって決まっているという考え方がある。

 それが、「通貨供給量の比」で決まるというものだ。

 たとえば、円ドル相場を考える際、日米の通貨供給量の比率を求める。日本円の量を米ドルの量で割ると、為替レートが計算できる。各国中央銀行が供給する通貨の総供給量をマネタリーベースという。仮に日本のマネタリーベースが350兆円、米ドルのマネタリーベースが3.5兆ドルだとすると……

 350兆 ÷ 3.5兆 = 100

 となり、1ドル100円となる。

 著名な投資家のジョージ・ソロスが、この考えに基づき、実際に投資を行なったことで有名になった。通貨供給量の比率と実際の為替レートを重ね合わせた表は「ソロス・チャート」と呼ばれている。

 1970年から2010年までの40年ほどの為替推移を見ると、7~8割程度はマネタリーベースで説明がつくという。
 この40年間の中で、例外だった期間は、日、英、独、仏が米ドルに対して10~12%程度通貨を切り上げた「プラザ合意」(1985年9月)の直前の時期、日本が量的緩和を行なった2001年3月~2006年3月、そして米国が量的緩和を行なった2008年3月以降だけで、その信頼性の高さが窺える。

 為替の動きは非常に複雑に見えるが、意外と単純なことで決まっていたのかもしれない。

参考

高橋洋一『日本経済の真相』(2012)

関連記事

為替レートを決める要因とは?  現金を使わずに金融機関を通じて決済を行う仕組みを為替という。国外との取引で国際金融を通じて行う場合は外国為替と言い、異なる通貨の交換を伴うことになる。この外国為替市場では、異なる通貨間の交換比率(為替[…]