不思議な出版業界 – 再販制度ってなに?

なぜ本は値下げしないのか?

 読書が趣味なので、ちょくちょく本屋へと出かけるんですが、本を買う時にいつも不思議に思うことがあって。。。

 なんで本って値下げしないんだ!?

 本は定価で買うのが当り前、と多くの人が思い込んでしまっているのか、誰も疑問に感じなくなっているようですが、よくよく考えてみるとヒジョーに奇妙なことです。

 ここは日本です。資本主義国家です。

 が!

 本という商品だけが、資本主義社会の中にあって、市場の原理から外れている。。。

 日本の出版業界には「再販制度」というのがあって、流通や小売りの仕組みが一般的な商品とは異なっています。
 消費者からすると非常に分かりにくい制度です。これって、ほんとに消費者の利益に叶っているのでしょうか?

再販制度の趣旨は何か?

 再販制度―――
 正しくは「再販売価格維持制度」といって、出版社(生産者)が価格を決定し、小売りに対してその価格を維持させる制度のことです。
 (価格維持の方に重要な意味がある言葉なのに、どういうワケか、重要な方を省略して、再販制度と言っている。)

 本来であれば、価格の維持は独占禁止法の違反ですが、1953年に独占禁止法が改正され、出版物と医薬品・化粧品等が例外品目として、価格の維持が認められました。

 医薬品や化粧品の再販制度は、過当競争による不当廉売から製造企業と小売りを守るために導入されました。
 このような市場原理に反した制度は、需給関係に少なからず歪みを生じさせます。そして、時が経つにつれて、その歪みは大きくなっていきます。
 消費者保護の観点から、医薬品・化粧品に関しては、その後何度も適用範囲を縮小する法改正がなされ、最終的に1997年に撤廃されました。

 しかし、一方の出版物に関しては、今だに再販制度が維持されています。
 そもそも、出版物の再販制度は、生産者を守るためのものなのか、流通を守るためのものなのか、消費者を守るためのものなのか、それがはっきりしないまま成立しました。
 非常に奇妙な話ですが、この時、何を趣旨として出版物の価格維持が認められたのかほとんど分かっていないようなのです。国会での審議がほとんどなく、議事録に言及した部分が少な過ぎるため、何を趣旨として法改正が行われたのか、今では分からなくなっているようです。初めから改正ありきで国会審議が行われたのでしょう。
 (昔から日本の国会議員は、一体何のために存在しているのか全く分からない。。。)

 出版物の再販制度も、おそらく、当初は医薬品と同じく、産業保護のために導入されたのでしょう。しかし、業界が発展するに伴って、文化保護などさまざまな観点から理由が後付けされていったようです。

 一般社団法人日本書籍出版協会によれば、今では、再販制度は以下のような名目で維持されるべきものと規定されています。

 出版物再販制度は全国の読者に多種多様な出版物を同一価格で提供していくために不可欠なものであり、また文字・活字文化の振興上、書籍・雑誌は基本的な文化資産であり、自国の文化水準を維持するために、重要な役割を果たしています。

Q. 再販制度がなくなればどうなるのでしょうか?
A. 読者の皆さんが不利益を受けることになります。
 ①本の種類が少なくなり、
 ②本の内容が偏り、
 ③価格が高くなり、
 ④遠隔地は都市部より本の価格が上昇し、
 ⑤町の本屋さんが減る、という事態になります。
 再販制度がなくなって安売り競争が行なわれるようになると、書店が仕入れる出版物は売行き予測の立てやすいベストセラーものに偏りがちになり、みせかけの価格が高くなります。
 また、専門書や個性的な出版物を仕入れることのできる書店が今よりも大幅に減少します。

 まとめると、こんな感じ。

・多種多様な出版物を同一価格で全国の読者に提供する
・文字・活字文化の振興
・基本的文化財である出版物を保護し、自国の文化水準を高める

・参考
再販制度 – 一般社団法人日本書籍出版協会

 産業保護、文化保護、消費者保護、等々。。。制度の趣旨が多岐に亘り、かえって制度を維持する根拠自体は不明確化しています。

 たとえば、消費者保護といった場合にも二つのものが考えられます。
 ・消費者の経済的利益の保護
 ・消費者の利用機会の保護
 そして、この二つの保護はしばしば相反します。
 一般的に商品というのは、価格競争を制限して、生産者を保護すれば、多種多様な商品を安定供給できるようになります。これは消費者の利用機会の保護につながります。一方、自由な価格競争を保障すれば、消費者の経済的利益の保護につながります。しかし、生産者の淘汰が進んで、寡占化する恐れがあり、消費者の利用機会が損なわれる可能性もあります。

 では、「本」という商品の場合はどうでしょうか?
 本は現在、再販制度によって価格競争が制限されています。これは、すなわち、消費者の経済的利益の保護を一部制限して、商品の利用機会を保護しているということです。
 出版社(生産者)と書店(小売り)を保護し、それが結果として利用者の保護につながるという理念です。

 消費者がどれほどほんの低価格化を望んでも、出版物の低価格競争、過当競争は制限されています。
 これは、本という商品の特殊性に由来しています。
 書籍は文化そのものだからです。(書店を覗けばその地域の知的水準が分かる。。。って誰かスゴイエライ人が言っていたような気がします、たしか。。。)
 出版物の保護は、言論の自由、国民の知る権利を保障することにつながります。これは、民主主義国家の成り立ちを支える上で非常に重要なことです。

 現在の再販制度が、文化水準の上昇に寄与しているなら、これほど素晴らしいことはありません。多種多様で質の高い書籍が提供されるなら、消費者(読者)として非常に悦ばしいことです。日本の文化水準もきっと爆上がり⤴していることでしょう!!

 日本出版書籍協会によれば、現在の再販制度は、出版の多様性を保護しつつ、書籍の低価格化にも寄与しているとのことです。どうやら市場原理などなくても、適正な価格と供給ができるそうです❗

 しかし。。。

 今の再販制度によって、本当にこのことは実現しているのでしょうか?
 多種多様で質の高い書籍が適正価格で提供される。。。
 ホント?🤔

再販制度の歪み

 まずは、消費者目線で再販制度を考えてみましょう。
 ちょっと自分の身近な本屋を想像してください。

 本屋へ行く。
 どこにでもある駅前のこじんまりとした本屋―――
 店に入ると入口近辺の棚には、ずらっと並ぶ新刊の書籍。雑誌と新刊に多くの売り場面積が占められていて、既刊本の取り扱いは少ない。既刊本はせいぜい2、3年前のものまで。それ以上古いものは、都心の大型書店に行かないと手に入らない。
 小規模書店では、新刊と雑誌、準新刊と売れ筋商品が仕入れの中心となるので、どこの本屋に行ってもほとんど変わり映えのしない品揃えになる。そして、すべて定価。これもどこの書店へ行っても変わらない。

 書店へ行って何か面白そうな本を探そうと思っても、新刊本中心の限られた選択肢のみしか与えられない。そして新刊本の入れ替わりは驚くほど速い。買うかどうかちょっと迷っている間に、その本はあっという間に書店から消え、新たな新刊本が並べられる。そして本棚の陳列から消えていった本は、一部の売れ筋を残してもうほぼ書店で見かけることはなくなってしまう。。。

 よーするに、今の書店は全国画一、新刊至上主義、大量に出版され一年未満で消えていく書籍―――
 街の書店に全く魅力がないのだ。

 本屋へ行って本を探す楽しさが全くない。なんで、こーなった??

 今の中小の書店は、全国画一、出版社が売り出したいと思う新刊本の「見せ棚」になっているだけ。
 次から次へと大量に現れては消えていく新刊本は、焼き直しされた内容で粗製乱造されたものばかりのように見える。
 次々に現れては消える書籍の内容も画一的、書店の品揃えもどこ行っても画一的。。。

 こうした今の日本の出版状況を作り上げた大きな要因の一つになっているのが再販制度と言われています。

 現在の再販制度は、出版業界にとって、出版文化を保護するものではなくなっています。制度が奇妙な形に歪み、代わりに、大量の書籍を粗製乱造する方へと誘因が働くようになっています。

 これは「出版点数主義」として知られている問題です。
 再販制度は本来の趣旨から遠く離れて、出版点数主義に陥っています。日々大量に出版されては消えていく書籍。質と内容は限りなく薄くなっていく。再販制度は今やその原因です。出版業界においても再販制度は時間とともにその歪みを増しています。

 では、この出版点数主義とは何でしょうか?

 次回へ続く。。。