北欧神話とは
北欧神話とは、スカンディナヴィア地域(スカンディナヴィア半島、ユトランド半島、アイスランド)を中心に居住していたノース人たちの間に伝わる神話。
ノース人は、北方ゲルマン民族の一派で、古ノルド語を話していた民族。表記には、彼ら独自の文字であるルーン文字を使用していた。古ノルド語は、のちに、デンマーク語、ノルウェー語、スウェーデン語、アイスランド語へと別れて発展していく。つまり、北欧言語の祖語が古ノルド語ということになる。
北欧(スカンディナヴィア地域)以外のゲルマン文化圏は、4世紀頃から、キリスト教・ラテン語文化圏に飲み込まれていき、古代ゲルマン人の神話、信仰は急速に失われていった。古代ゲルマン人の信仰や神話を示す資料は、現在では、ほとんど残されていない。
古代ローマ時代の紀元前50年頃に書かれたカエサルの『ガリア戦記』と1世紀頃の歴史家タキトゥスによる『ゲルマーニア』などに、わずかにゲルマン人の信仰の様子が記されているだけだ。
キリスト教の伝播が遅れた北欧地域では、このようなゲルマン人独自の信仰が、10世紀ごろまで維持された。北欧地域では、国家がキリスト教化した後でも、人々の間で古代の神々に対する信仰が一部に残り、語り継がれていった。このような民間伝承は、「エッダ」という詩文の形で書き留められ、現代まで残されている。
このように文献が残されたことによって、古代信仰が失われた今の時代においても、北欧神話の全体像をうかがい知ることができるのだ。
北欧のキリスト教化
北欧のキリスト教化は、9世紀半ば頃から始まる。9世紀半ばから10世紀にかけて、デンマークとノルウェーで、11世紀頃にアイスランドとグリーンランド、そして、12世紀にスウェーデンにおいてキリスト教化が進み、人々がキリスト教へと改宗していった。
デンマーク
826年、ジュート人の王ハラルドに随行した修道士アンスガルがデンマークで伝道を開始。
アンスガルは、デンマーク王ホーリヒの改宗に成功している。
960年頃、ハーラル1世(ハラルド青歯王)がキリスト教へ改宗。デンマークをキリスト教化させる。
ノルウェー
934年に王位に就いたイングランド育ちのハーコン善王が、ノルウェーでの最初の布教活動を行う。ハーコン善王のキリスト教化は、ほとんど成果を上げることなく終わる。
995年、オーラヴ1世が王位に就くと、ノルウェーのキリスト教改宗が強制される。
オーラヴ1世による異教徒弾圧が行われ、ノルウェー全土がキリスト教を受け入れていく。
アイスランド
ノルウェー王オーラヴ1世によるアイスランドのキリスト教改宗への圧力がかかる。
アイスランドは会議の裁定により、1000年にキリスト教への改宗を決定する。
スウェーデン
990年頃に王位に即位したオーロフが、スウェーデンで最初のキリスト教に改宗した王となる。
11世紀を通じて、信仰の自由が保たれ、キリスト教と民族宗教は共存していく。だが、12世紀以降は、徐々に民族宗教への信仰が失われ、スウェーデン全域がキリスト教化していった。
北欧神話を伝える文献
北欧神話は、主に古ノルド語で書かれた「エッダ」と呼ばれる詩によって残されている。特にアイスランドで伝えられていたエッダを13世紀に記した『スノッリのエッダ』と17世紀以降に発見、収集されたエッダを編纂した『詩のエッダ』が重要な資料となっている。
エッダ詩とスカルド詩
北欧の古来の文学は、主に「エッダ詩」と呼ばれる頭韻詩で、神話、英雄譚、格言を題材とした単純なものだった。しかし、9世紀頃から、王権や王侯貴族を称賛する複雑な形式を持ったスカルド詩が登場する。
スカルド詩は複雑な技法を擁し、作詞に特別な訓練を要した。初期のスカルド詩はノルウェーで登場し、のちにアイスランドで隆盛する。
スカルド詩人のほとんどは宮廷に仕え、王侯に保護された。そのためキリスト教伝播以降も多くの詩人による作詩が行われ、いくつもの作品が現代まで残されている。
ケニングとヘイティ
スカルド詩には、ケニングやヘイティと呼ばれる技法が用いられている。ごく大雑把に言えば、ケニングは比喩を用いる方法、ヘイティは別名で言い換える方法で、そこで用いられる比喩や別名は、北欧神話に基づくものとされていた。そのため、スカルド詩の作成には、北欧神話に関する膨大な知識を要した。
『スノッリのエッダ』
1220年頃にアイスランドの詩人、スノッリ・ストルルソンによって書かれた詩作のための教本。
スカルド詩には、北欧神話についての膨大な知識を必要としたので、このスカルド詩のための教本が現代では、北欧神話に関しての重要な資料となっている。
三部構成で、第1部の「ギュルヴィの惑わし」では、北欧神話の概要が語られている。スウェーデン最古の王で魔術使いであるギュルヴィが旅人に身をやつしてアースガルズに赴き、オーディンから古代の神話を語られるという内容。
第2部の「詩語法」では、詩の神ブラギが海の神エーギルに対して、詩の技法を享受するという内容で、ケニングの技巧を説明するための章となっている。
第3部「韻律一覧」はスノッリ自作の詩を作例として載せている。
元々は『エッダ』という名の書物であったが、17世紀に北欧諸国で古代文学への関心が高まり、古写本の収集が進められると、スノッリが引用したと思われる写本が多く見つかる。これら引用元の「エッダ」と区分して、現在では、『スノッリのエッダ』と呼ばれるようになった。
『詩のエッダ』
1643年、アイスランドの司教ブリニヨールヴ・スヴェンソンは、スノッリの引用元と思われる写本を発見。その後、この写本はコペンハーゲンの王立図書館に保管され、「王の写本」と呼ばれるようになる。この「王の写本」にその他の類似のエッダ詩を加え、編纂したものが、現在、『詩のエッダ』と呼ばれている。
サガ
中世アイスランドで、12世紀から13世紀の間に書かれた散文の作品。主にアイスランドやノルウェーの歴史や英雄譚、人々の生活が主題で、神話に関するものは少ない。
しかし、スノッリによって書かれた『ヘイムスクリングラ』は、ノルウェーの王朝史を扱った歴史書だが、神話時代から記述を行っているため、北欧神話に関する資料にもなっている。
そのほか、デンマーク人の歴史家サクソ・グラマティクスがラテン語で記した『デンマーク人の事績』もデンマークの王朝史であるが、神話時代から始めており、北欧神話の補足的資料となっている。
*参考図書