為替レートは、何によって決まるのか? – 外国為替相場を動かす要因

為替レートを決める要因とは?

 現金を使わずに金融機関を通じて決済を行う仕組みを為替という。国外との取引で国際金融を通じて行う場合は外国為替と言い、異なる通貨の交換を伴うことになる。この外国為替市場では、異なる通貨間の交換比率(為替レート)が常に変動している。

 為替レートは通貨の需給関係で決まる。では、その需給関係を変動させている要因とは何だろうか?

貿易収支

 貿易に伴って、国際間で決済が行われる。その決済の過程で通貨が交換されるので、国際貿易は為替取引の実需を反映したものと言える。
 輸出が多いということはその国の通貨の需要が大きいことを示していて、逆に、輸入が多いことはその通貨の売りが多いことを示している。そのため、一般的に、貿易収支が黒字の国家の通貨は高くなり、赤字の国は安くなる傾向がある。

金利差

 金利が高い国の通貨は、金利収益を求めて需要が拡大する。逆に、金利の低い国の通貨は、より高金利の通貨へと交換されるので売りが増加する。
 高金利は通貨高、低金利は通貨安となる。

インフレ率差

 物価が継続的に上昇しているインフレ傾向にある国の通貨は、モノに対して通貨の価値が下がっているため、通貨安になる。逆にデフレは、モノに対して通貨の価値が高くなっているので通貨高となる。国家間のインフレ率を比較して、インフレ率の高い国は通貨安、低い国は通貨高となる傾向がある。

実質金利差

 実質金利は、名目金利から予想インフレ率を引くことによって求められる。インフレを考慮した実質金利の方が実態に即しているため、中長期的には実質金利差が為替相場により大きな影響を与えることになる。
 実質金利の高い国は通貨高傾向、逆に安い国は通貨安傾向になる。

参考

岩田規久男『デフレと超円高』(2011)

関連記事

[adcode] 為替変動の決定要因とは?  円、ドル、ユーロ—― 日々変動する外国為替相場。  為替レートは何によって決まるのだろうか。 需給関係以外に、金利差、貿易収支、各国中央銀行による為替介入などさまざまな要因が[…]