労働・就職 【外国人労働者受け入れ拡大】改正入管法によって変わる日本の移民政策 入管法改正案成立 12月8日、改正入管法が成立、2019年4月1日から施行されることになった。この改正案によって、日本の「移民政策」は、大きな転換を迎えることになる。 これまで、単純労働での外国人の就労は原則禁止されてきた。 今回の法改正で... 2018.12.10 労働・就職
政治 なぜ「今」、水道民営化なのか? – その背景を探る 改正水道法の可決 2018年12月6日、衆院本会議で改正水道法が成立した。 この法案成立により、自治体が所有する水道関連施設の運営権を民間企業に売却することが可能になった。 水道という国民生活の上で最も重要なものをなぜ今、民営化することが必... 2018.12.08 政治
政治 【消費税増税】直間比率の見直しという欺瞞 税の直間比率と税収の関係 ついに2019年10月から、消費税が10%となる見通しだ。 消費税増税の議論の中で必ず聞く言葉がある。 「直間比率」という言葉だ。 税収における直接税と間接税の比率のことで、報道などで誰もが一度は聞いたことのある言... 2018.11.25 政治
企業・経営 不思議な出版業界 – 再販制度ってなに? なぜ本は値下げしないのか? 読書が趣味なので、ちょくちょく本屋へと出かけるんですが、本を買う時にいつも不思議に思うことがあって。。。 なんで本って値下げしないんだ!? 本は定価で買うのが当り前、と多くの人が思い込んでしまっているのか、誰も疑... 2018.11.03 企業・経営
政治 中国反日教育の歴史 1972年、日中国交正常化が実現。以降、日中両国は、政治上は良好な関係を維持してきた。 中国国民の間にまだ戦争の記憶は生々しく残っていた時代だが、歴史問題が政治上、外交上の問題となることはほとんどなかった。 だが、現在、中国では、政府の政策... 2018.10.01 政治
投資・市況 【投資入門】テクニカル分析って意味あるの? テクニカル分析とは?テクニカル分析(テクニカルぶんせき、英: technical analysis)とは、主に株式・商品取引・為替等の取引市場で、将来の取引価格の変化を過去に発生した価格や出来高等の取引実績の時系列パターンから予想・分析しよ... 2018.09.02 投資・市況
政治 安倍政権を背後で支える組織? – 菅野完『日本会議の研究』(2016) 読書案内菅野完『日本会議の研究』(2016) 安倍首相をはじめとした保守系の政治家に大きな影響力を持つと言われる「日本会議」。 2014年に発足した第三次安倍内閣では、全閣僚19人中、16人までもが日本会議に所属している。 しかしながら、そ... 2018.08.05 政治
政治 教育委員会制度改革の試み – 中野区の準公選制 中野区による準公選制の導入 1956年に制定された「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」によって教育委員会は、住民が選挙で選ぶ公選制から、自治体の首長による任命制へと改められた。 その結果、教育行政の民主化と地方自治は大幅に後退し、教育... 2018.08.03 政治
政治 教育委員会はなぜ機能不全を起こしたのか – 形骸化とその歴史 地方自治の理念に基づく教育行政 教育委員会は、アメリカ指示の下、終戦後の教育行政を民主化するために始まった。 1948年、教育委員会法が施行され、全国の自治体ごとに教育委員会が設置された。地域参加型で教育行政を担うアメリカの"School ... 2018.08.02 政治
政治 教育委員会はいらない!? – 形骸化する教育の地方自治 教育委員会とは? 教育委員会――― なんか聞いたことはあるけど、何をやっているのか全く分からない組織。 学校でいじめや体罰なのど不祥事があると、「学校側に落ち度はなかった」と責任回避の発言をするためだけにマスコミに出てくる人たち。。。 学校... 2018.08.01 政治
事件・不祥事 【裏口入学】東京医科大学不正入試問題まとめ 東京医科大学不正入試事件 東京医科大学の不正入試問題が波紋を広げている。 7月4日、文部科学省政策局長の佐野太容疑者が受託収賄の容疑で逮捕された。東京医科大学を文部科学省の私立大学支援事業の対象校に選定する見返りに、佐野容疑者の息子の同校へ... 2018.07.25 事件・不祥事
政治 【消費税増税】大企業有利に働く消費税制度のカラクリ 消費税増税の背景にあるもの また消費税が引き上げられようとしている。 明らかに景気後退の要因となるのに、どういうわけか財務省だけでなく、経団連をはじめとした財界まで、消費税増税を後押ししている。政官財そろいもそろって、消費税増税ありきで議論... 2018.07.01 政治