やっぱり良く分からない中国 – 橋爪大三郎・大澤真幸・宮台真司『おどろきの中国』

読書案内

橋爪大三郎・大澤真幸・宮台真司『おどろきの中国』(2013)

そもそも「中国」ってなに?

 2013年刊行。著名な社会学者三人による鼎談。

 前半は、社会学者らしく、ヴェーバー流の比較社会学的な見地から、中国社会の特徴を描いている。
 社会学の理論は、ヨーロッパの近代国民国家を前提として概念が組み立てられているので、国民という意識が国家を考える上での前提になっている。だが、中国を近代的な国民国家として捉えると中国人および中国社会を見誤ることになる。「中国人」を国民と呼ぶにはあまりにも多様で規模が大きすぎるからだ。そこで「中国とは何か」という基本的な問題から問い直している。

 自己主張や我が強く、規範意識が薄い中国人の日常生活は、一見無秩序のように見える。しかし、ぎりぎりのところで衝突を避け、秩序は維持されている。この多様で混沌とした中での社会秩序を橋爪氏は、次のように説明する。この日常の秩序は、ゲーム理論的な均衡状態を皆が再帰的に意識することで維持される。この経験的事実を歴史的な蓄積から学んでいるのが中国社会なのだという。
 それを橋爪氏はホッブス的な自然状態だが「文明的」と評している。文明的な自然状態、まさに言い得て妙な発言で面白い。

 その他に、皇帝の正統性を証明する血統、儒教による律令制と官僚機構、信賞必罰の法家思想、血縁に基づいた宗族と契約に基づく幇、序列意識の強さなど中国の政治社会を理解する上で重要な概念を一つずつ説明している。

 中国は政治万能主義で、有能でかつ徳のある統治者がいればすべてうまくゆくという考え方がある。中国ではなぜ軍人が政権を担うことがないのかという文官優位や、抜擢人事が基本でそのため党争が絶えないことなどは、この点から読み解いていくことができるように思う。

中国との歴史問題

 後半は、日中近現代史を扱っていて、いわゆる歴史問題が議題だ。
 橋爪氏は徹底的に中国人の立場からものを考えているので、公平性に欠けているように感じるが、中国と日本の立場を入れ替えて考え直すという思考実験が重要だという点は非常に納得できる。まずは相手がどの点で日本に対して不信感を覚えているのかが分からなければ相互理解は始まらないだろう。
 しかし、橋爪氏の認識には違和感を覚える。中国全土で起きた散発的な戦争犯罪は証明がむずかしい、そのため、その全体の象徴として死者30万人という南京大虐殺があるのであり、日本はそれを否定してはならないという。
 だが、こうやって戦争責任の範囲が事後的に拡大されていった結果が今の歴史問題なのだろう。犯罪の責任を証拠による証明ではなく、象徴で考えるという近代の刑法や国際法を無視したむちゃくちゃな議論を社会学者が言ってしまっていいものだろうか?

 大澤氏は、日中戦争が極めて奇妙な戦争だったということが、日本の謝罪を難しくしていると指摘する。
 本来の仮想敵国はソ連であり、中国に友好的中立国の立場を確保するための満州国建国であり、軍事行動だったものが、いつの間にか中国を相手にした泥沼の戦争になっている。
 満州事変は関東軍の明確な意図の下に行われていたのに対し、盧溝橋事件は偶発的な事件によって引き起こされている。日中事変は当事者にとっても何をしていたのか分かっていなかったのだろう。中国に対して独立を助けるためにやったのか、侵略しようとしたのか、当の日本人自身でさえ分からないまま戦争へ突入しているという意思の不明確さが、何に対して謝っていいのかを分からなくさせているという。結果に対しては謝罪できても、意思や意図に関してはあいまいなままで、日中両者共に釈然としないものが残ってしまう。

 それに対し、宮台氏は東京裁判の結果を戦略的に受け入れるべきだという。東京裁判は、A級戦犯のみに責任を帰すことで、天皇と国民の責任を回避させる虚構であり、戦後復興を可能にする仕組みだった。
 日中国交正常化で結ばれた合意は、東京裁判の結果を受け入れ、両者とも今後過去を引き合いに出さないという了解だったはずだ。この東京裁判図式を受け入れ、未来志向的な信頼醸成が得だということを日本人は理解する必要があるという。
 いかにも倫理意識を軽視する宮台氏的な戦略的発想だが、信頼醸成にためには、「両者が共に過去を蒸し返さないこと」が前提条件であり、中国が日本との信頼醸成より戦争責任追及のほうが得だと「戦略」を変えてしまえば、まったく意味がなくなってしまう。

 確かに東京裁判的合意は、80年代頃までは意味をなしていたといえる。90年代ごろまでは日中間で、歴史問題が懸案になることはなかった。だが、中国が経済成長を遂げて、国民の発言力が増してくると、中国共産党は反日教育を行って、それを自己の正当化に利用してきた。日中の歴史問題は、日本側の真に謝罪のできないあいまいな態度にも原因があるが、それは同じように中国の側にも、過去の被害を現在の政治に利用しようとする共産党の責任がある。まさに政治万能主義の社会だ。

 三人が三人そろいもそろって、中国の反日教育には一言も触れていないのには驚かされる。(この鼎談は中国共産党にでも監視されながら行われたんじゃなかろうかと疑いたくなる笑)。過去の清算は、謝罪する側とそれを受け入れる側が両者ともに未来志向に立たなくては成り立たないだろう。どちらかだけに問題があるという考え方そのものを改めなくてはならないのではないだろうか。

日本人は過去を清算できるのか?

 日本の罪を一方的に否定する現在のネトウヨや一部保守派の議論は、威勢のいいことを言って承認されたい、溜飲を下げたいという現在的自意識だけがあって、先祖から現在の自分たちにまでつながる歴史的自己意識がない、という宮台氏の指摘はそのとおりだと思う。(ただそれを一番先祖への感謝の念がなさそうな宮台氏が言うかね?)
 このようなネトウヨ的議論は置いておいたとしても、謝罪が日本人にとって非常に困難な構造におかれていることは確かだろう。

 日本は、中国の政治的で証拠の曖昧な一方的批判に対して、全面的に認めて謝罪するというわけにはいかない。また、侵略だったのか解放だったのか、意思が不明確な過去の行為に対して真に倫理的に謝罪することもできていないし、東京裁判の結果を戦略的に引き受けることも難しい状況になっている。確かにこれでは(共産党政権は別にして)中国人一般からの信頼を獲得するのは難しい。

 今の日本は、先祖から現在の自分の存在に至るまでの智の継承に失敗している。結果、歴史に連なる自己意識が育たないから、歴史軸を持った価値判断ができない。今の日本、そして、今の自分の成り立ちは、過去の人々の過ちと努力、失敗と成功の結果としてある。過去の先祖たちの行いには、自己犠牲もあれば他人を犠牲にしたこともある。他国の発展に寄与した面もあれば、混乱に陥れた面もある。そうした総合的な価値評価をどれだけ中国、韓国、東南アジア諸国と共有できるだろうか?それは、今後の日本の国際関係にとっても、日本人一人ひとりのためにも重要なことになるだろう。

 本書は、多様な論点をさまざまな切り口から解説していて、読んでいて興味深い点は多い。読み終えた感想としては、中国はやっぱり良く分からない、ということに尽きるが、著者三人の議論においても、論点は提示しても結論的なところでぼかしている場面が非常に多いので、やっぱり一筋縄でいくような社会ではないのだろう。いろいろ考え方(特に歴史問題)はあるだろうが、考えるきっかけとして読む価値はあると思う。

関連記事

[adcode]  1972年、日中国交正常化が実現。以降、日中両国は、政治上は良好な関係を維持してきた。 中国国民の間にまだ戦争の記憶は生々しく残っていた時代だが、歴史問題が政治上、外交上の問題となることはほとんどなかった。 だが[…]

日中関係