事件・不祥事 自炊は違法? – 自炊代行へ差し止め判決 自炊代行業をめぐる裁判本の自炊とは?「本の自炊(じすい)」とは、自分が所有する紙の本をデジタル化する行為を指す日本の俗語。 Smart Phoneの流行によって、電子書籍に対する関心が高まっている。特に、2010年に発売されたiPadは、電... 2015.02.06 事件・不祥事
暮らし・生活 自炊ってなに? – 手持ちの本を電子化する方法 自炊とは? 「本の自炊(じすい)」とは、自分が所有する紙の本をデジタル化する行為を指す日本の俗語。 2010年頃から書籍を裁断して画像データとしてPCに取り込み電子化する「自炊」が流行し始めた。この流行のきっかけとなったのはiPadの販売だ... 2015.02.05 暮らし・生活
労働・就職 これから生き残る職業は何か? – 渡邉正裕『10年後に食える仕事 食えない仕事』 読書案内渡邉正裕『10年後に食える仕事 食えない仕事』(2012)グローバル化の時代だからこそ日本人としての特性を活かす グローバル化が進展する中で、日本の労働環境はどう変化していくだろうか? すぐ2、3年先というのではなく、比較的想像しや... 2015.02.04 労働・就職
労働・就職 会社は職歴を磨くために利用するべきもの – 山崎元『会社は2年で辞めていい』 読書案内山崎元『会社は2年で辞めていい』(2007)これから働き出す若い人たちへ デフレ経済の長期化により、日本の雇用を取り巻く環境は大きく変化した。現在では、終身雇用を素朴に信じる人はほとんどいない。企業側も、社員の人生すべてに責任を持つ... 2015.02.03 労働・就職
暮らし・生活 日本の都市はなぜ住みにくいのか? – 都市計画の欠如 都市計画の不在 日本の都市はなぜ住みにくいのか——— 世界のさまざまな都市を訪れると、その街並みや交通の利便性、暮らしやすさに感心させられることが少なくない。一方、日本の都市に目を向けると、経済的には豊かでありながら、なぜか「住みにくさ」や... 2015.02.01 暮らし・生活
政治 公共事業に群がる人々 その2 – 藤井聡『公共事業が日本を救う』 書評(残念な本)藤井聡『公共事業が日本を救う』(2010)民主党政権への批判本 2010年に刊行された本。 2009年8月に民主党政権が誕生しているので。。。もう執筆動機がミエミエの「政治的」本。 当時、民主党政権が発足し、公共事業への予算... 2015.01.31 政治
政治 公共事業に群がる人々 – 中野剛志・藤井聡『日本破滅論』 書評(残念な本)中野剛志・藤井聡『日本破滅論』(2012)公共事業の妥当性とは? TPP反対派の中野氏と、公共事業推進派の藤井氏による対談本。 何が「破滅」なのかは今ひとつ明確ではなかったが、内容としては── 経済政策はデフレ脱却を最優先の... 2015.01.30 政治
事件・不祥事 【福島第一原発事故】計画停電とは何だったのか? 電力供給量見通しを偽る東京電力 2011年3月11日、東日本大震災による福島第一原発事故から数日後、3月14日から4月8日まで東北電力および東京電力の管内では、計画停電が実施された。事故の影響により、原発の安全確認が必要となり、電力の供給量... 2015.01.25 事件・不祥事
事件・不祥事 福島第一原発事故 – 停止後も続くその危険性 停止後もつづく原子炉の危険性 原子力発電所は、他の発電所と比べ、その危機管理のあり方が大きく異なります。 最も異なる点は、発電を停止してもすぐには安全にならないということです。たとえば火力発電所では、燃料の供給を止めれば発熱は止まりますが、... 2015.01.24 事件・不祥事
事件・不祥事 福島第一原発事故はなぜ起こったか? – 日本の原子炉の特徴とその課題 日本の軽水炉 - 特徴と課題 日本の商業用原子炉はすべて「軽水炉」で構成されており、その型には「沸騰水型原子炉(BWR)」と「加圧水型原子炉(PWR)」の2種類があります。これらはアメリカで開発された技術を導入したもので、日本独自の改良はあ... 2015.01.23 事件・不祥事
事件・不祥事 福島第一原発事故 地震発生直後からの時系列を見る 人類史上最も深刻な原子力事故 2011年3月11日、14時46分——— 東北の三陸沖を震源として、マグニチュード9.0の大地震が東日本を襲った。日本の観測史上最大規模のものだった。死者2万人、行方不明者3千人という甚大な人的被害をもたらした... 2015.01.22 事件・不祥事
政治 選挙に行こう! – 津田大介『ウェブで政治を動かす!』 読書案内津田大介『ウェブで政治を動かす!』(2012)若者の選挙離れ 2012年刊行。 本書の冒頭では、かなり衝撃的な数字が紹介されている。曰く、過去10年近くにわたり、国政選挙における20代の投票率は40%を下回っている。一方で、70歳を... 2015.01.21 政治