株式投資の公共的な意義とは?

極めて高い日本の預貯金率

 先月総務相が2014年度家計調査報告を発表した。その発表をまとめた記事を見てみると、貯蓄に占める預貯金の割合は63.3%で、有価証券は14.0%しか占めていない。有価証券の割合は、アベノミクス効果で2年連続増加だが、それでも銀行預金の比率の高さを窺わせる。

マイナビニュース

総務省は19日、2014年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」(2人以上の世帯、平均結果速報)を発表した。それによると、1…

 少し前の資料だが、金融資産の構成比を国別で比較した表をみてみると、日本人の「銀行好き」がはっきりと分かる。

This domain may be for sale!…

 銀行で資金を運用したとしても、現在(2015年)の銀行の一年もの定期預金の金利は、全国平均で0.025%。100万預けても250円にしかならない。一年間の運用益が250円なら、自販機のつり銭取り忘れでも探した方がよっぽど儲かりそうだ。一年間の普通預金金利は、大体どこも0.02%程度なので、普通預金に預けているのとほとんど変わらない。ATMの時間外手数料でそんな利益、とっくに吹っ飛んでいるだろう。

 銀行預金はデフレには強いだろうが、インフレになっていくと購買力で実質的に元本割れしていく危険性がある。株式などの有価証券は元本割れする危険性があり、預貯金は元本保証されるという認識は、明らかな間違いだ。

預貯金という怠惰な姿勢

 なぜ日本人の間では、こんなにも預貯金好きの傾向が見られるのだろう。逆に言えば、なぜ株式投資に対する拒否反応があるのだろう?
 そもそも銀行にお金を預けるというのは、堅実であると同時に怠惰な態度のように感じる。銀行や郵便局にお金を預けた場合、自分の預けた資金がどこに投資されて、どのように社会に役立っているのかが全く分からない。そして、それを知ろうともしない態度だからだ。

 現在、銀行の主な投資先などは、ほとんどが国債なのだから、国民の預貯金は官僚のいいように使われているだけだろう。今の銀行は、優良な投資先を探したり育てたりする公共的な責任を放棄して、安易な国債投資ばかりを選んでいる。財政の圧迫と官僚機構の肥大化を招いているだけだ(怒)。
 小泉前首相の郵政民営化は、巨額な郵便貯金が財政投融資にばかり回っている現状を改革するためのものだった。その成果が上がらないまま有耶無耶になっているうちに、国民はもうすっかりそのことを忘れたのだろうか。

 官僚機構が肥大化して財政支出が増えれば、当然増税という結果につながるだけだ。自分の金をどこに預けようが、それは個人の勝手だが、国民の怠惰な姿勢が増税の要因になっているとしたら、それはいい迷惑だ。(私みたいにエンゲル係数めっちゃ高めの生活をしている人間には、これ以上削れる支出はないのだから、税金が一番生活を圧迫していることになる。)日本の歪な金融資産の構成比をもう少し見直すべきだと思う。

公共投資としての株式投資

 株式に投資するということは、自分のお金を世の中でどのように役立てるのか、自分で決めるということだ。
 銀行に預けて自分の金が自分の知らない間にどこだか分からないところで勝手に使われている、という受身の姿勢ではなく、自分でこういった商品やサービスがあったらいいなとか、こういう事業につかってほしい、というところを自分で見つけて、そこでお金を使えるようにするということだ。私であれば、銀行預金が勝手に国債に投資されて官僚が天下り先を確保するために使われているようならこれくらいバカバカしい話はないと感じる。

 その意味で私にとって株式投資は、公共的な意味のあるものだと思っている。どうせ銀行で眠らせている資金なら、株式投資にまわして、意味あることに使ってもらいたいと思う。それが本当の意味での公共投資だろう。