USキーボードとは?
USキーボード
USキーボードとは、アメリカ英語を基準にした配列(US配列)に基づいたキーボード。
英語圏向けの標準的なキーボードだ。
キー数は少なめで記号の配置が直感的で分かりやすい。日本語専用キー(変換・無変換など)はなく、英語の文章やプログラムを書くのに適している。
JISキーボード
一方、日本で一般的なのは、JISキーボードだ。
JISキーボードは、日本工業規格(JIS)に基づいた日本語用配列のキーボード。
英語キーに加えて、「変換」「無変換」「かな」など日本語入力専用のキーがあり、「かな入力」用のひらがなが刻印されている。
端的に言うと、日本語入力に特化、最適化した日本向けキーボード。
USキーボードを選ぶ理由
今回、Macbook Airを購入するにあたって、USキーボードを選んだ。
USキーボードには、一般的な利用者にも大きな利点があると思う。それは。。。
ふぅつくしぃぃ。。。
ひらがなでごちゃごちゃした見た目がなくなり、シンプルで美しい。
多少の使いにくさは、美しさの前には犠牲にならなくてはならないッ。
USキーボードの利点と欠点
で。
実際、使ってみてUSキーボードは、使いやすいのか?利点と欠点をそれぞれ挙げてみたい。
利点
- 英文に適している(記号が打ちやすい)。
- 海外ソフトやPC環境との相性がいい。
- スペースキーが長く、左右に余計なキーがないため操作が快適。
欠点
- 「英数/かな」キーがなく、日本語入力切り替えがしにくい。(Control + Spaceで切り替え)
- エンターキー(Return key)が小さい。
日本語入力の切り替えに関しては、iOSを使用している場合、設定でControlとCommandキーを入れ替えるといい。
スペースの右横のCommandとスペースキーの同時押しで切り替えができるようになる。
(ControlとCommandキーの入れ替えは、WindowsのようにControl中心のショートカットキー操作ができるようになるので、その点でもおすすめ。)
記号の配列は、JIS配列と一部異なっているので慣れるまで大変だが、一度慣れてしまえば、配列が単純かつ合理的なので、操作しやすくなるのではないだろうか。
Returnキーの小ささに関しては、どうしようもない。慣れるしかない。スペースキーが広くなって使いやすくなった分と相殺と考えるしかない。
実際使ってみての感想だが、特に「かな入力」に拘りがないなら、十分使いやすいと思う。
一般的な使用であれば、日本語入力や日常的な使い方に、支障を感じるということはない。
Macbookは、デザイン性に優れているので、美観重視でUSキーボード選択もありだと思う。
やはり。。。
ふぅつくしぃぃ。。。

コメント