書評(辛口増量)
大沢仁・石渡嶺司『就活のバカヤロー 企業・大学・学生が演じる茶番劇』(2008)
狐と狸の化かし合い
企業は職業経験のない学生を評価しようとするから、学歴しか判断材料がなくなる。学生は職業経験がないのに自己PRを行わなくてはならないから、自己分析という全く職業能力や意欲とは関係ない自己批判を迫られる。。。
企業にとって必要なものとは、利益を生み出せる能力であるはずだ。特に、利益を生み出す新たな仕組みを考えることの出来る人材は、経済状況がめまぐるしく変化する中で最も必要とされているものだろう。
それを企業も学生も分かっていながら、まるで占いか何かの性格判断のような、経済活動とはなんら関係ない自己分析を聞かされ、言わされている。学生はマニュアルに従って作り上げた虚像をPRし、企業は学生に自己分析を求めながら、その裏では実際は学歴で判断している。お互いそれが茶番でしかないと分かっていながら、続けているのだ。
大学は、就活に対して、さらに滑稽な茶番を演じている。
企業の採用活動が年々早まることで、学業に支障が出ることに不満を持ち、早期化是正の要望書を政府や業界団体に出しながらも、大学が学生にとってただのお遊び場(moratorium)になっていることにはまったく目を向けない。
海外の企業では、採用の際に、大学で学んだ専門分野が重要な判断基準になるが、日本ではどこの大学を出たかが最重要基準になっている。大学はそのことをよーく分かっているので、大学の行う就職支援というのは、企業紹介と面接マニュアル作り程度のものだ。
大学、学生、企業の三者ともに現在の就活という雇用慣行に違和感を覚え、上手く機能していると思っていない。それにもかかわらず、日本では相変わらずこの就活という雇用慣行が永遠と続いている。
面白いが建設的な話は何もない
本書はそれぞれの立場から、就活に対する不満を面白くまとめている。今の就活という慣行は、著者の言うように狐と狸の化かし合いで、突っ込みどころ満載であるから、それぞれの立場からお互いを批判し合っている姿など滑稽そのもので、読んでいて非常に笑える(そしてこんな馬鹿なことをいつまでも続けている日本という国に対してやがて悲しくなる)。
しかしこの本、日本の就活ってちょっとおかしいんじゃない、と疑義を呈したのはいいが、それ以上のものではない。就活という制度を批判的に検討し、見直そうとする観点は、本書にはまったくない。それぞれの立場から愚痴と文句を言い合っておしまい。建設的な議論はどこにもない。
学生には卒業後に最低でも1年以上のインターンを行わせて職業経験を積ませる。学生は、大学に在籍しているうちに、自分の専門性を高めるよう努力すること。
企業は新卒、既卒、中途関係なくインターンを含めた職業経験を基準として、利益に対する生産性があるかどうかで人材を判断するようにする。
大学は、面接必勝法みたいな予備校の合格マニュアルのような職業支援をやめて、学生に職業経験や専門性を持たせるための支援を行うべきだ。なによりもまず、大学はそれぞれの専門性を高めるための場だということを自覚するべきだ。
何が問題で、何を変えるべきか?
日本の就活には、さまざまな問題点があるが、よーは、大学新卒の定期一括採用という個人の職業経験を無視した世界でも稀に見る馬鹿な制度をやめればいい。この点を直すだけでも就活をめぐる状況はかなり改善されるはずだ。
こうした日本の人事慣行は、人材を生産性や能力で判断しないで、会社への帰属心や教育のしやすさで判断してきたから生まれたものだ。終身雇用を前提とし、会社があたかも擬似家族的な共同体であった時代に生まれた考え方でしかない。現在、終身雇用が崩れているにもかかわらず、未経験で教育しやすい人材を囲い込もうとする企業の態度は全く変わらず、この不合理な採用人事を相変わらず続けている。
大学新卒の定期一括採用という全国横並びの雇用慣行を未だに続けているから、このような極めて滑稽な茶番が生じる。
しかし、この著者にはそれを改めようと提言する考えはないらしい。文句の言い合いは読んでいて面白いが、もう少し建設的な議論につなげてほしかった。
[adcode] 書評(辛口増量) 大沢仁・石渡嶺司『就活のバカヤロー 企業・大学・学生が演じる茶番劇』(2008) [adcode] 狐と狸の化かし合い 企業は職業経験のない学生を評価しようとするから、学[…]
- 1
- 2