名付け – その絶望的な日本の感性。。。

日本の絶望的な命名 #1

『マイナンバー』

 日本がまだ経済成長を続けていた1970年代―――
 自動車を購入することが特別のことではなくなり、多くの人が自家用車を購入できるようになった。
 当時、流行した言葉が「マイカー」だ。

 とあるテレビ番組の司会者が、渋滞する国道の映像を見ながら、こう述べていた。

「みなさま、ご覧ください。たくさんのマイカーが、どこまでも長く列を作っております。」

 。。。それ、全部、あんたの車なのかっ!

 当時の人々は、「マイカー」という言葉にほとんど何の違和感も抱かなかった。。。おそらく、今でもじゃないだろうか。。。🤔

 高度成長期以前、車は個人で買うものではなく、会社や企業が商用で買うのが一般的だった。可処分所得が増えて、多くの人が個人で車を購入するようになると、社用車という言い方に対して、自家用車という言い方が一般的になっていった。その自家用車を英語でカッコ良く✨言い換えたのが、「マイカー」なのだ。

 で。

 当時、よくあった会話。

「おまえ、最近、マイカー買ったんだってな。」
「ああ、ちょっと高かったけどな。でも、これからの時代はマイカーだよ。お前もマイカー買ったらどうだ?」

 もう、訳ワカラン!自分の車を売り買いするのか。。。当時こんな人たちがいっぱいた。

 英語の「my」「your」など所有格や代名詞の指示する対象は、発話者の視点で決定されます。この規則は、どのような文脈においても変わりません。英語は、このように自他の視点が客観的で変化しない言語だと言えます。
 一方の日本語は、指示代名詞や人称が、状況や文脈に依存し、それに応じて指示する対象をさまざまに変えていきます。意味を捉えるための視点が、状況に応じて、自由に変わるのが日本語の特徴です。

 こんな中学生英語の基礎概念が理解できないニッポン人(泣)


 そして、現代。。。

Yuriko K. 「都民のみなさまに、マイナンバーを積極的に活用していただいて、デジタルのパワーを活かしたサイバーガバメントにビッグなシフトチェンジを進めてまいりたいと思います。ぜひ、マイナンバーのご利用を。」

 KYさん、あなたの番号をみんなで使ってどーするの?個人情報漏れますよー

 意識高い系のカタカナ英語は、この20年ぐらいで、イナゴの大量発生みたいに増えたが、相変わらず、まともに中学英語すら使えないニッポン人。。。

そーむしょーのエライ人「行政の効率化、国民の利便性の向上、税負担の公平・公正な社会の実現のため、マイナンバー制度の導入を決定いたしました。今後、国民の一人一人に番号を振って、マイナンバーの利用を義務化します。」

 。。。

 マイナンバー。。。こ、これは、ホントの意味でのマイナンバーなんじゃないのか。。。

 国民は、われわれの番号を使え。。。マイ(総務省の)ナンバーを。。。