事件・不祥事 過去最大の被害額 – Coincheckの仮想通貨流出事件 NEM不正流出事件 仮想通貨取引所のCoincheckがハッキング被害を受けて、顧客資産の仮想通貨NEMが不正流出した事件。。。 詳細が明らかになるにつれて、取引所の管理体制の杜撰さが明白になってきた。・1月26日、深夜0時ごろから不正アク... 2018.02.25 事件・不祥事
科学・技術 AIとBI – 井上智洋『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』(2016) 読書案内井上智洋『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』(2016)人工知能の飛躍的発展 1980年代の人工知能の研究は、人間の記号処理や論理的思考の再現を目指すものだった。しかし、その研究はさしたる成果もないまま行き詰まった。 そこ... 2018.02.10 科学・技術
科学・技術 神経細胞のはたらき – 脳科学超入門 脳を構成する2種類の細胞 人間の脳は、主に二種類の細胞、ニューロンと呼ばれる神経細胞とグリア細胞によって構成されています。 神経細胞(ニューロン)は、脳の基本的な働きである情報伝達を担っています。一方のグリア細胞は、神経細胞が情報を正しく伝... 2018.01.25 科学・技術
言葉・表現 【不思議な日本語】「九割九分」と「九分九厘」 九分九厘とは?「これはもう、九割九分、間違いねぇ!」 まぁ世の中には、威勢のいい啖呵を切る人がいるってものです。 たいそうな自信ですが、世の中には「絶対」というものはありません。 残りの1%で、間違う可能性もあるわけで。 なので、「十割」と... 2018.01.20 言葉・表現
科学・技術 規則的に間違える脳 – 下條信輔『意識とはなんだろうか』(1999) 読書案内下條信輔『意識とはなんだろうか』(1999)知覚における錯誤とその意味 見間違い、聞き違い、そういった知覚の誤りには、実は一定の傾向がある。 確かに言われてみれば、そうだなーと感じる。誤りは人それぞれなはずだが、実際はみんな似たよう... 2017.12.05 科学・技術
投資・市況 教養としての株式投資 それは投資?それとも投機? 株式投資はギャンブルではない。しかし、ギャンブルとして行っている人たちが多いのも事実だ。それは投機と呼ばれる。 では、投機と投資を分けるものとは何だろう?🤔 たとえば、Aさん。 ある会社の事業に魅力を感じ、将来性... 2017.12.01 投資・市況
暮らし・生活 西武百貨店と都市開発のゆくえ – 辻井喬・上野千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(2008) 読書案内辻井喬・上野千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(2008) 辻井喬こと堤清二と上野千鶴子の対談本。 80年代の消費文化を牽引した西武百貨店を中心としたセゾングループのお話。 2008年の出版で、この対談が行われた年は、長引くデフレ経済... 2017.11.30 暮らし・生活
暮らし・生活 小田急線、悲願の複々線化完成 – 混雑はホントに解消される?! 【朗報】・小田急線の複々線化工事が完了し、2018年3月から新ダイヤによる運行が始まる。・混雑率が首都圏ワースト3位の192%から150%程度まで緩和される見通し。 小田急が、複々線工事が完了したことを大々的に宣伝しているので、てっきり全区... 2017.11.03 暮らし・生活
投資・市況 【仮想通貨危機】分裂を繰り返すビットコイン – 仮想通貨のガバナンスはいかに確保されるのか? 分裂を繰り返すBitcoin ビットコインが規格を巡って再び分裂した。 8月に新規格を巡ってBitcoinとBitcoin Cashに分裂したばかりだったが、たった3ヶ月のうちに再び分裂したことになる。 この規格を巡った分裂は、収まる様子が... 2017.10.25 投資・市況
政治 【衆議院選挙2017】選挙結果ざっくりまとめ 第48回衆議院議員総選挙 10月22日、大型台風が日本列島を直撃するさなか、衆議院議員総選挙の投票が行われた。 今回の選挙の特徴は。。。・投票率は、53.68%で、戦後2番目の低さ(戦後最低は前回2014年の52.66%)・2015年に選挙... 2017.10.23 政治
雑学 アネクドート Anekdot – ロシアの「お笑い」 アネクドート(анекдо́т、anekdot)とは、ロシア語では滑稽な小話全般を指すが、日本ではそのうち特に旧ソ連で発達した政治風刺の小話を指して用いられることが多い。アネクドート - Wikipedia どうしてもロシア人というと、すご... 2017.10.21 雑学
政治 【ざっくり解説】枝野幸男、新党「立憲民主党」結成 – ところで「立憲」ってどういう意味? 「立憲民主党」の結成 2017年10月2日、枝野幸男が新党「立憲民主党」の結成を表明した。 で。 誰もが思ったのが、この「立憲」という言葉の意味じゃないのかな。 小池新党が、「希望の党」という、なーんの理念も表さない名前だったのとは、えらい... 2017.10.05 政治