九分九厘とは?
「これはもう、九割九分、間違いねぇ!」
 まぁ世の中には、威勢のいい啖呵を切る人がいるってものです。
 たいそうな自信ですが、世の中には「絶対」というものはありません。
 残りの1%で、間違う可能性もあるわけで。
 なので、「十割」と言わずに、「九割九分」と言って、一分を残しておくわけですな。まぁ、保険です。
「これはもう、九分九厘、間違いあるめぇ!」
 最近ではあまり聞かなくなった表現ですが、今でも「九分九厘(くぶくりん)」を「ほぼ間違いない」という意味で使う人がいます。
 威勢のいい啖呵を切っている割には、自信があるんだか、ないんだか、良く分からない言い方です。
 9.9%は当たる!と言われても、1割にも満たないのかよ!とツッコミたくなりますな。
 が。
 早合点は禁物。実は、「九割九分」と「九分九厘」は、同じ割合なのです。
 え?99%と9.9%が同じなわけがあるめぇ、って?
 いや、日本語では、99%と9.9%が同じになるんですな。ほんと、日本語とは厄介な代物で。
 では、なぜ同じになるのか、種明かしをしていきましょう。
尺貫法と十分率
 昔の人は、長さや重さの単位に「尺貫法」というのを使っていました。
 たとえば、長さは、1丈が10尺、1尺が10寸で、寸が一番小さい単位。
 重さは、1貫が100両、1両が10匁(もんめ)で、匁が一番小さい単位、といった具合。
 じゃぁ、「寸」や「匁」より小さい場合は、どう表現するかというと、「分・厘・毛」という単位を補助として使っていました。それぞれ上位の単位の「10分の一」を表しています。
 これを「%」の「百分率」に対して、「十分率」と言います。
 つまり。。。
1
0.1 = 1分
0.01 = 1厘
0.001 = 1毛
 と、なるわけです。
 長さであれば、五寸六分みたいな言い方で使います。
 で。ここからが本番。
 割合を示す単位としては、「割」が使われていました。日本では「十分率」が基本なので、「割」も10分の一を表します。
 なので。。。
1割 = 0.1
 です。つまり、10%です。
 じゃぁ、それよりも小さい割合を示す時はどうするのか?
 やっぱり、ここでも「分・厘・毛」を補助単位として使います。それぞれ、上位の単位の10分の一です。
 0.1 = 1割なので、それに「分・厘・毛」を加えると。。。
1
0.1 = 1割
0.01 = 1分
0.001 = 1厘
0.0001 = 1毛
 となり、「九割九分」で0.99、百分率で99%となるわけです。
 これが今でもよく使われている馴染みのある表現ですな。
 しかし、この「割合」を表す表現、そもそもの基準となる「割」がすでに「10分の一」を表しています。「10分の一」である「割」を基準にして、さらにそこから十分率の補助単位「分・厘・毛」を当てています。
 本来、「分・厘・毛」は、十分率なので、ある長さや重さを「1」とした場合、先ほど示したように。。。
1
0.1 = 1分
0.01 = 1厘
0.001 = 1毛
 となる単位です。これが尺貫法における「分・厘・毛」の本来の使い方です。
 あれ?
 割合の時と一桁ずつズレてますね。そりゃぁ、「割合」を示す際は、そもそもの基準の「割」が、0.1から始まるので、一桁ずつズレてしまうのです。
 尺貫法で長さや重さの最小単位である「寸」や「匁」を「1」とすると、とーぜん、一分が10%で、「十分」は、100%になります。
 不足がない、という意味の「十分(じゅうぶん)」は、ここから来ています。
 一分を10%(「十分」で100%)として捉えた場合の表現は、実はけっこうあります。
五分五分(拮抗しているさま)
腹八分目
三分咲き、八分咲き
 そんで。。。
 「九分九厘(くぶくりん)」もそうした表現のひとつで、「十分」に1厘足りないという意味。百分率で解釈すると、99%になってしまうわけです。
 これで、「九割九分」=「九分九厘」という摩訶不思議な計算式が成り立つことになりました。
今も残る尺貫法の表現
 割合を表現する単位「割・分・厘・毛」は今でも使われています。
 しぶといですな。
 しかし、尺貫法の方は、メートル法に置き代わって使われなくなりました。そうすると、割合の表現に釣られて、「分」が「100分の一」を表すという理解が広まってしまいました。
 「十分に」という表現も「100%」とは理解されなくなり、「充分」といった当て字が使われたりする有り様。
 ですが、本来は「分」は「10分の一」を表す単位で、尺貫法がまだ身近であった時代は、本来の意味での「分」が表現として生きていました。
 尺貫法に基づく表現というのは、今でもけっこう残っています。
寸分違わぬ
一寸先は闇
十二分にある(120%あるってことですな)
寸止め
 挙げればきりがないので、ここらでやめておきましょう。
 昔の表現は、調べるとなかなか面白いですな。
 
  
  
  
  

コメント
これは尺貫法よりも分、厘、毛…といった単位がそもそも小数の単位として存在していたことを知らねばなりません。(尺貫法は小数点を使った表記がなかった時代から使われていたので自然な表現であると思います)
小学校で習うので知っていてもおかしくはないと思いますが、割のもとに使用されるときは更に位がひとつ下がるため注意が必要です。
頭に割をつけずに九分九厘とすれば99%の意。零割九分九厘とすれば9、9%の意です。0、9%を表すには零割(零分)九厘(カッコ内は省略可、零割は省略不可)となります。(九毛でもよい)