暮らし・生活 戦後の食文化は豊かになったのか – 中村靖彦『コンビニ ファミレス 回転寿司』 読書案内中村靖彦『コンビニ ファミレス 回転寿司』(1998)巨大な食品産業 1996年、国内で生産された食糧原材料は12.4兆円。内訳としては、農業総産出額が10.2兆円、水産が2.2兆円。 一方、食品製造業の総産出額は、31兆円。さらに... 2015.02.22 暮らし・生活
暮らし・生活 電子書籍の未来 アメリカで電子書籍端末Kindleが発売され、電子書籍が話題になったのが2007年。 2年後の2009年には、日本国内でも販売が開始。だが、日本語には対応しておらず、電子書籍もアメリカのAmazonから洋書のみが購入可能だった。 Amazo... 2015.02.10 暮らし・生活
暮らし・生活 自炊ってなに? – 手持ちの本を電子化する方法 自炊とは? 「本の自炊(じすい)」とは、自分が所有する紙の本をデジタル化する行為を指す日本の俗語。 2010年頃から書籍を裁断して画像データとしてPCに取り込み電子化する「自炊」が流行し始めた。この流行のきっかけとなったのはiPadの販売だ... 2015.02.05 暮らし・生活
暮らし・生活 日本の都市はなぜ住みにくいのか? – 都市計画の欠如 都市計画の不在 日本の都市はなぜ住みにくいのか——— 世界のさまざまな都市を訪れると、その街並みや交通の利便性、暮らしやすさに感心させられることが少なくない。一方、日本の都市に目を向けると、経済的には豊かでありながら、なぜか「住みにくさ」や... 2015.02.01 暮らし・生活