三菱自、25年間も不正試験を継続 燃費目標引き上げも圧力に
三菱自動車(7211.T)は26日、燃費試験用データの不正問題に関する社内調査の結果を国土交通省に報告するとともに、1991年から25年間にわたり法令と異なる方法でデータを計測していたと発表した。対象車種数はなお調査中としている。「eKワゴン」など軽自動車4車種では、燃費目標を達成するため、計測データの改ざんも行っていたこともわかった。
<5回の燃費目標引き上げにあわせデータ改ざん>
同社によると、eKワゴンなど4車種は13年6月から約62万5000台生産。各車種の中で最も燃費が良い仕様車を使って国交省による燃費試験で使われる「走行抵抗」と呼ばれるデータを計測。その際に、法律の規定とは異なる試験方法を使い、さらに本来は計測データの中央値を国に提出すべきところ、燃費を良く見せるため意図的に有利な数値を出していた。同仕様車での目標燃費は11年2月当初1リッター当たり26.4キロだったが、社内会議で「技術的に可能」として5回引き上げられ、最終的に13年2月にはダイハツ工業(7262.T)の「ムーヴ」(29.0キロ)などを意識した29.2キロになったという。WD(四輪駆動)車などその他3つの仕様車でも本来はあらためて実測すべきデータを、こうした目標燃費に合わせて机上で算出していた。
会見に同席した中尾龍吾副社長は「社員にプレッシャーがかかった」ことが不正の背景にある可能性を指摘。不正が発覚した軽4車種の正しい燃費を「5月の連休明けに提示する」とした。また海外販売車両では燃費データの改ざんは「確認できていない」と述べた。新車開発は継続しているが、燃費の再確認試験を優先するという。
(* `・д・) : 。。。
(=´・ω・) : 。。。
(* `・д・) : なんだか、思ってた以上にずいぶんと悪質だね。。。
(=´・ω・) : 91年からってすごいなー。
こんだけ長いともう社の方針というか、伝統だよね。
(* `・д・) : たしかに、これじゃぁ、社の体質って批判されてもしょうがないね。
(=´・ω・) : こっちの記事↓では、三菱自動車の隠蔽体質も指摘されてるね。
懲りない隠ぺい体質は相当根深い組織的問題か
実は同社は、重大な欠陥を隠ぺいするという不祥事を2度も起こしています。00年には、リコールにつながるような不具合を20年にわたって隠ぺいし続けていたことが明らかになりました。これは社員の内部告発によって発覚したものです。政府は同社に立ち入り検査を行い、最終的には同社と元副社長らが、道路運送車両法違反の罪で略式起訴されています。同社は、再発防止策を発表し、これで一連の不祥事に終止符が打たれるかに見えました。
しかし2年後の2002年、同社製大型トレーラーの車輪が突然外れるという事故が発生します。140キロもの重さがあるタイヤがベビーカーを押して歩道を歩いていた母親と子どもを直撃し、母親が死亡するという大変痛ましい事故でした。捜査の過程において、事故の原因は部品の欠陥であることが判明し、同社が欠陥を隠ぺいしていた事実も明らかとなります。
(* `・д・) : でも、最近、ほんと日本を代表する一流企業の不祥事が続くよね。
(=´・ω・) : ほんとだよなー。東芝、シャープ、三菱自動車。。。
これじゃ、一流企業だからって、安心して株購入できないな。
(* `・д・) : いくら決算書やIR見て企業研究やったって、不正は予想できないもんねー。
(=´・ω・) : こんな不祥事、やってる本人以外、誰も予想できないよ(笑)。
一部上場の企業で不祥事がこれだけ続くと、他の会社に対しても疑心暗鬼が広がって、個人投資家の投資意欲がどんどん落ちていっちゃうよ。
上場企業は、日本の株式市場の信頼そのものも担ってるんだから、そうした社会的な責任の大きさも自覚してほしいよ。
(* `・д・) : 三菱自動車なんて日本を代表する会社だもんね。
(=´・ω・) : 今回の三菱自動車の件は、初めから法令を遵守する気もないし、提携先の日産に対しても何の誠意もないしね。エコカー減税とかの税金の優遇策も偽造データで獲得してて、消費者も馬鹿にしてる。
日本を代表する大企業がやること、これ?
(* `・д・) : こんなことやってると、他の関連企業も疑われていくよ。
(=´・ω・) : ほんと、そう。今日、三菱鉛筆の株価も下がってたし。
(* `・д・) : それ。。。完全にとばっちり(笑)